抗がん剤治療(1クール目、7日目)副作用で便秘

抗がん剤投与してから今日でちょうど1週間。
吐き気がないのが本当にラッキーです。

今日は、カウンセリングとリハビリ作業療法に行ってきました。
 
 
【カウンセリング】
以前と比べてかなり元気になったし、精神的にもたくましくなったと思うので、カウンセリングもそろそろ卒業なのかなとも思うのですが、

P先生のカウンセリングは、精神的なことや不安に思っていること以外にも、睡眠や生活リズム、傷や身体の調子など、何でも話せて気軽に相談にのってくださり、場合によっては適切な医師や受診をすすめてくださるので、私にはまだ欠かせない大切な時間で、もうしばらく、月に1回程度のカウンセリングを続けさせていただくことをお願いしました。

睡眠導入剤(レンドルミン)は、9月から少しずつ減らし、今はもう飲まなくても眠れるようになったことをP先生に報告することができました。
覚醒障害もまったくなくなりました。
安定剤(メイラックス)はまだ1日1錠飲んでいますが、抗がん剤治療が進み、状態がもう少し安定したら減らしていけそうです。

脇の傷口の赤みが増し、熱感が相変わらず高いことを相談したら、専門のナースを紹介してくれて相談にのってもらえました。
脇に体液が貯まっている様子なので、明日また通院し医師に抜いてもらうことになりました。
 
 
 
【作業療法リハビリ】
抗がん剤治療中でも、傷が少々痛くても、リハビリはがんばって続けてます。

20071010_rih2

念入りにストレッチをしたあと、以前も使ったコップの移し替え具を使って右腕・右肩の筋トレ系です。
左右への移し替えはスムーズに出来るようになったのですが、まだ前後の動きがダメなようです。

この移し替え具を縦に置き、前にあるコップを後ろに持っていく動作を2往復すると、もう右肩が堅くなりきつくなります。
 
 
20071010_rih1

リハビリテーション科の待合室には藤城清治氏の影絵が飾ってあります。
療法士に身体をゆだね、密接に触れ合ってトレーニングするところなので、ふつうの科目受診室や検査室とは雰囲気が違います。

患者さんの顔も、ほかの場所にいるときに比べて穏やかで笑顔があります。
わたしにとっては、慶應義塾大学病院の中で唯一、恐くない場所かも。
 
 
 
【副作用で便秘】
とうとう、つまりました。^_^;
抗がん剤の副作用なので仕方ありません。

20071010_imo

病院からの帰り、地元・笹塚の八百屋・八百喜代で売っていた「ふかし芋」180円。
でかっ。
 
 
20071010_cream

野菜たっぷりクリームシチューを作りました。
市販のルーは使っていないのでバター控えめ。
 
 
食欲があるので元気ですが、出るもの出ないので、とうとう下剤のお世話になりました。(>_<)
 
 
 
【今日の診療費】
10月 10日 ¥1,080 (リハビリ作業療法)
10月 10日 ¥210 (カウンセリング、傷診察)

読者へのカミングアウト・療養のお知らせをどうするか?

もしアナタが不特定多数の読者を持つWebサイト運営者だったとしたら、ガンになって入院・手術・療養などでサイト運営をしばらく人に任せないといけなくなったとき、読者に、どのように、自分の状況を知らせますか?
 
 
読者に何も知らせなくても、運営を他の人に任せられるぐらいアナタが匿名性の運営者だったのなら特に困ることはないでしょうが、自分の名前をきっちり名乗り、自分なりの個性を出して運営していた場合には、だんまりを決め込むにも限度が出てきます。
 
 
  
6月末に乳がんであることが分かって以降、仕事も思うようにはかどらず、地元商店街と一緒に運営している地域サイト「ささはたドッとこむ」の事務局長・管理者としての仕事も怠りがちになりました。 
 
掲示板のレスが遅かったり、返事を他の人に任せたりしていたら、「ささはたドッとこむらしくない・・・どうしたのでしょう?」というカキコミをいただきました。

8月以降はお休みをいただき、スタッフタカキや商店街の人たちにお任せをしている状況で、トップページで週に一度必ず更新していた一言コメントを、入院してからずっと更新しないで放置して、メールマガジンの配信もさぼっていたら、「管理人の長坂さんは、どうかされたのでしょうか?」と読者の方からご心配いただき、お問い合わせメールをいただくようになってしまいました。
 
 
 
「ささはたドッとこむ」をずっと見続けてくださっているからこそ、私の不在が分かるわけで、本当にありがたいことです。

このような暖かい読者に、これ以上黙って療養を続けるのは、自分にとって逆にストレスになると思ったので、「ささはたドッとこむ」トップページの一言コメントで、まずは療養をお知らせすることにしました。

詳しい病状なども、今後配信するメルマガでお知らせしてもいいと思っていますが、どう思われますか?
 
 
不特定多数の人に実名でカミングアウトすることは、「カミングアウトすることによるストレス」というリスクがありますが、今は自分の気持ちも随分たくましくなってきているので大丈夫かなーとも思っています。

(この日記を見てくれているワタシの大切な家族・友人・知人も徐々に増え、今は、たぶん70人ぐらいの人が見守ってくれていると思います。)
 
 
 
20071007

昨日の夕飯は、サラダ、長いもの海ぶどう添え@たみちゃん沖縄、とろろご飯。
さっぱり系のものは食べられる。

抗がん剤治療(1クール目、3日目)吐き気なし

初めての抗がん剤を点滴投与して3日目。

いまのところ、恐れていた副作用の吐き気がありません!(^o^)/
食後に飲んでいる吐き気止めのお薬と相性いいんじゃなーい。
 
 
ひどい人だと当日から苦しみ、人によっては10分おきにトイレに駆け込むとか、
まったく食べれない飲めない状態になり、点滴入院するケースもあるなど、
最悪の状況も聞いていたので、どんな吐き気に襲われるか戦々恐々としていたのですが。
 
 
吐き気がおきるものと想定してドクター・ナースから説明を受けてきたので、
おきなかった場合のことが無知でした。
吐き気の副作用は通常、当日から1週間ぐらいのものと説明を聞いているのですが、
このまま週末すぎたら、吐き気はクリアと考えていいのかどうか?
ナースしおちゃんに聞いてみました。
 
 

———————- 

化学療法の副作用についてですが個人差が大きいので難しいところですが…。
私の看てきた患者さんでも、吐き気が全然大丈夫な人もいましたよ。

ゆかさんの今回の治療法(プロトコールと呼びます)は、
3種類の薬剤を点滴静脈注射し、それを21日毎に6クール行うものですね。

吐き気などの副作用を起こす薬剤は、点滴で血管から体内に入ったあとは
肝臓や腎臓を通じて代謝、排泄されていきます。
血中濃度が下がるにつれて、基本的には副作用の症状は少なくなると思います。

吐き気の起こるメカニズムは、薬剤の血中濃度だけに左右される訳ではないのですが、
大まかにはそのように理解していいと思います。

ただし、薬剤の影響で例えば数日経ってから胃が荒れてきて吐き気に感じられたり、
お通じの調子が変わったりすることがあるかもしれません。

プロトコールによって、またクールを重ねるに従っても症状は変わると思うので、
やってみないと分からないのが正直なところ…。

痛みや吐き気って、その感じ方に個人差が大きいので難しいですね。
経験上、車酔いやお酒で悪酔いしやすい人は吐き気の症状が強く出たりすることが多いかも。

ゆかさんは痛みには弱めだけど、もしかしたら吐き気には強いのかも。
「吐き気に強い」これはすごーく強みだと思いますよ。

———————- 

 
 

ワタシは、「痛みには超弱いけど、吐き気には強い」タイプなんだー。
2回目以降も同じという保証はないけど、
ワタシは「吐き気には強い!」この思い込みでいこう!!
 
 
吐き気以外の副作用は・・・

【倦怠感】
風邪の引き始めのようなボーっとした感じ、微熱出始めのような感じはあるけど、まあ、これぐらいは仕方ない。
こうやってブログ更新できるのだから、大丈夫。
 
 
【お通じ】
ダメポ。
下剤のお世話になりそう。
 
 
【傷の痛み】
リンパ節を取った部分、右脇の痛みが少し強くなり熱感が出ている。
抗がん剤と関係あるのかどうか、聞いてみなくちゃ。
 
 
【食欲】
・お腹はすくのだけど、脂っこいものがクチに入らない。
・昨日の昼食に野菜炒め食べたくて作ったのに、目の前にしたらクチに入らなくて、ご飯と味噌汁のみ食べれた。
・果物は食べられる。
・さっぱりした物は食べられる。
 
 
20071005_somen

昨日の夕食は、そうめん、じーまみ豆腐@たみちゃん沖縄、島らっきょう@たみちゃん沖縄。

なんのかんの言っても、
初めての抗がん剤治療で、
これだけの調子でいけてたら上々でないかい!(^o^)/

 
 
 
20071005_okinawa

たみちゃんが、沖縄帰りに買って来てくれたエネルギー食材たち。
翁屋の値札つきってところが、たみちゃんらしくて嬉しい。

はじめて知ったのだけど、沖縄食材って結構いいお値段するんだね。
量は少なめなのに、島らっきょう¥598、海ぶどう¥498。