私のブログをご覧いただいて、「励みになりました。」とおっしゃっていただけることがあると、とても嬉しいですし、自分の経験や存在そのものが、誰かのお役に立てていると感じることができて、「嬉しい」という言葉では表現しきれない喜びを感じます。
そんな私にも、逆に、励みにさせていただいているブログがあります。
その中の1つが、尊敬申し上げている小倉恒子先生のブログです。
「Will-乳がんとたたかう女医・小倉恒子の日記」
1987年(今から22年前)に乳癌を患い、その後再発・再々発されて、治療をなさりながらも、ずっと耳鼻咽喉科の医師としてお仕事を続けられている先生です。
医師のお仕事以外にも、乳がん患者の電話相談や講演などのボランティア活動も精力的に行っておられます。
昨年までは、ご趣味のダンスも続けてこられていて、病気と共存しながら、治療と仕事を両立されている素敵な方です。
残念ながら、直接お目にかかったことはないので、お声を聞いたことはないのですが、でもなんとなく、そのお声や話し方までイメージできてしまいそうなぐらい、ご自身のブログに、その時々のお気持ちや出来事などを綴られており、
私は、自分が二度目の癌にかかったとき以来、ずっと、小倉先生のブログを拝見し、病気から逃げないこと、やりたいことは実行すること、勇気などいろんなものを頂戴して、自分の気持ちを奮い立たせてきました。
その小倉恒子先生が、常々、世の中に訴えておられた問題が
『ドラッグ・ラグ』の問題です。
わたしは医療の専門家ではないので、詳しいことを正確に書くことはできないのですが、
ドラッグ・ラグとは・・・
海外では使えている新薬が、日本では、使用の承認に時間かかっていて使えないでいること。
Drug= 薬
Lag= 遅れ、時間のずれ
ドラッグ・ラグというカタカナ言葉に聞きなじみがなく、分かりにくいかもしれませんが、
米国やヨーロッパだけでなく、お隣の韓国でさえも保険適用で使える薬が、日本では使えないという例がたくさんあるのだそうです。
自分や家族が癌にかかったり、がんが再発した場合のことを想像してみてください。
がんと向き合い積極的な治療をしていく意欲があり、
この世の中に試せる薬があると分かっているのに、
日本の組織や政策上の問題で、その薬が使えないという状況を、どう思われますか?
私たち一人一人の力は小さいけれど、
まずは、こういう問題があると知って意識することをしてみませんか。
ドラッグ・ラグ問題について書かれている記事がいくつかありました。
ぜひ、一度、ご覧になってください。
●ウィキペディア 「ドラッグ・ラグ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%B0
●日本テレビ 「ACTION 日本を動かすプロジェクト| テーマ8 ドラッグ・ラグ」
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/08/
●第2日本テレビ 「ドラッグ・ラグ 卵巣がん と ワクチンギャップ」
http://www.dai2ntv.jp/news/druglag/
●JanJan 「新薬使えず命を見捨てるドラッグ・ラグ」
http://www.news.janjan.jp/living/0903/0903189624/1.php
●日経ビジネスオンライン 「世界の良薬、日本に届かず」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070315/121116/
(日経の記事を読むのには会員登録が必要な場合があります)
●日経メディカルオンライン 「ドラッグラグは本当になくなるのか?」
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/opinion/mric/200908/512050.html
(日経の記事を読むのには会員登録が必要な場合があります)
—————————————–
話は変わって、わたしの近況。
とっても元気に、遊びに仕事に、楽しくがんばれています。
ありがたいことです。
特に今月に入ってからは、
これから始めるネット通販事業の準備をがんばっていて、
抗がん剤治療で脱毛したときに室内でかぶるキャップを
オリジナルで作るチャレンジをしています。
楽しくワークできているのですが、
身体は正直で、ちょっと頑張りすぎると疲れますね。
身体が疲れたときは、私はすっごくお肉が食べたくなるので、
そういうときには、豚肉の生姜焼き。
豚肉の生姜焼きに カラフル野菜を添えて。
玄米ごはんに唐辛子のふりかけをかけて。
エネルギーチャージ
ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。
クリック→ がん・腫瘍
クリック→ 女性・婦人科の病気
クリック→ 人気ブログランキング
