リンパ節郭清手術後2年たっても腋の中の異物感

前回の日記からあっという間に3週間が経ってしまいました。

10月に入ってからというもの、新しく始めるショップ事業の準備で
バタバタと忙しくがんばっています。(^^)

 

季節を感じるヒマもなく1日があっという間に過ぎていくのですが、
腋の中や肩甲骨のあたりが、ピキピキと痛みはじめ
随分と寒くなってきたんだなーと季節を感じている今日この頃です。

乳房温存手術+リンパ節郭清手術後、2年も経てば、
腋の中のピキピキ・ヒリヒリ痛むのも
腋に何かをはさんでいる感じも
なくなると期待していたのですが、甘かったようです。

腋に何かをはさんでいる異物感は、こんな感じ。

▼手術直後
・・・ たたんだバスタオルを腋にはさんでいる感じ
・・・ 腋にはさんだバスタオルが邪魔で腕が自由に振れない

▼手術後半年
・・・ バスタオルをはさんだ感じは変わらないけど
・・・ 腕はやっと前後に振れるようになった

▼手術後1年
・・・ たたんだフェースタオルを腋にはさんでいる感じ
・・・ (異物感が、バスタオルがフェースタオルぐらいに少し小さくなった)
・・・ 腕のふりは、ウォーキングにあわせて普通に前後に振れるようになった

▼手術後1年半
・・・ たたんだハンドタオルを腋にはさんでいる感じ
・・・ (異物感が、フェースタオルからハンドタオルぐらいに小さくなった)
・・・ 腕の振りは、ジョギングにあわせて早く振れるようになった

▼手術後2年
・・・ たたんだハンドタオルを腋にはさんでいる感じ
・・・ (異物感は、半年前とあまり変わらず)
・・・ 腕の振りも、半年前とあまり変わらず

手術後1年半からあまり進歩がないように思います。

手術前のように戻ることはないんでしょうかね?

————

秋サンマも、おしまいに近づいてきたようで
先月ほど、安売りしてないようです。

20091028_akisanma

 美味しい秋サンマ。
1匹まるまる食べたいのだけど、先月、血糖値が200を越えてしまったのでガマンガマン。

 

———-

寒くなっても元気に咲いているジニア・リネアリス

20091028_zinnia1 

百日草(ジニア)と似ているのですが、
葉が細長いところと、花びらが百日草ほど多くなく重なっていないところが違います。

 

20091028_zinnia4

先月、デジタルカメラを買い換えまして(RICOH CX1)
メーカーのデジカメ教室に通ったりしたので
いろいろと試し撮りして遊んでいます。

手前の白い花にフォーカスを合わせて
背景はボカシ風味にしてみました。

20091028_zinnia5

手前のオレンジ色の花にできるだけ寄ってフォーカスをあわせ
背景はボカシ風味にしてみた。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

放射線治療後の経過観察・診察は病院によって違うらしい

放射線治療後の経過観察・診察は
どうも病院によって違うらしい

前回の日記で、
乳房温存術後の放射線治療を受けたあとの経過観察・診察について
自分のケースを書いたところ、同病の方からコメントをいただき、
病院によって経過観察・診察の仕方やサイクルが違うことを知りました。

 

治療そのものには関係のないことなので、
経過観察・診察についての情報は、専門書籍にも載っているのを
見たことがありません。

ってことは、些細なことだけど
意外と知らない情報だと思うので、まとめておきますね。

———————————————
◆ケース1
(長坂のケース、まるたんさんのケース)

経過観察・診察のサイクルは、
  放射線治療(5グレイ×25回)終了後
  1ヶ月後→2ヵ月後→3ヵ月後→半年後のサイクルで診察
  最後の照射から1年以上経つが、まだ継続中

診察の内容は、
  乳房の皮膚の様子を観察
  困ったことがないか問診
  乳房、ワキ、鎖骨あたりの触診
  レントゲン撮影はしていない

———————————————
◆ケース2
(ちはるさんのケース)

経過観察・診察は、特になし。

———————————————
◆ケース3
(りんりんさんのケース)

経過観察・診察のサイクルは、
  放射線治療(5グレイ×25回)終了後
  1ヶ月後→3ヵ月後→半年後のサイクルで診察
  特に異常がなければこれで終了

診察の内容は、
  レントゲン撮影
  乳房の皮膚の様子を観察

 

———————————————

上記3つのケース以外のサイクルや内容で診察を受けている方がいらっしゃいましたら、コメント欄でその内容を教えていただけると幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【補足情報】 2009/10/31 りんりんさんからの情報

放射線照射後の経過観察についての主治医談

・ 標準治療としては、照射後どれぐらいまでを経過観察しなければいけないという決まりはない。

・ 病院によって違う。

・ りんりんさんの病院では、照射後半年で、肺への影が見られなくなった場合は、それで終了らしい。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

放射線治療後(1年3ヶ月経過)の経過観察・診察

昨日は、今月はじめての通院でした。
放射線科の診察。

2008年6月4日に放射線治療は終わっているので、
あれからもう1年3ヶ月が経過していますが、
まだ放射線科の経過観察・診察は、次のようなサイクルで続いています。
  

放射線治療(5グレイ×25回)終了 (2008年6月)
 ↓
1ヵ月後 経過観察・診察 (2008年7月)
 ↓
2ヵ月後 経過観察・診察 (2008年9月)
 ↓
3ヵ月後 経過観察・診察 (2008年12月)
 ↓
3ヵ月後 経過観察・診察 (2009年3月)
 ↓
半年後 経過観察・診察 (2009年9月)
 

乳房の皮膚の様子を観察したり、
特に困ったことがないかどうかを問診してくださり、
乳房、ワキ、鎖骨あたりに異常かないかを触診してくださいます。

放射線治療後の経過観察を、こんなに長く、しかも丁寧にするとは
思っていなかったので、少々驚いていますが、
やっぱ、なんつっても、「放射線」をあてたんだから
慎重に経過を観察・診察していく必要があるんでしょうね。
 

特に困っていることはありませんが、
放射線照射したところの汗腺、皮脂腺が損傷を受けているので、
汗や皮脂が出ないため、皮膚が乾燥しやすくなってます。

これからの季節は、乳房が乾燥してくるので注意が必要です。

今年の冬、3月には、湿疹・皮膚炎をおこしてしまったので、
そのときの日記があります。
 湿疹・皮膚炎のグロイ写真あるので苦手な人は見ないでね)
今度は、ひどくしないように注意して保湿クリームなど塗って注意しようっと。
 

次回の放射線科受診は、半年後の2010年3月です。
いつまで経過観察するんでしょうね?
乳腺と同じように5年、10年とするんでしょうか?
今度きいてみようっと。

 

—————————————–

 

話は変わって、旬の野菜の話し。

すっかり涼しくなって秋を感じるようになった今日この頃。
秋は食べ物が美味しいから気をつけないとねぇ。

9月が旬のナスをぬか漬けにしてみました。

20090926_nukazuke1

1本まるまるで漬けると味がつくのに時間がかかるので、
私は縦半分に切って漬けます。
真ん中のオレンジ色のは人参。

20090926_nukazuke2

人参は色どりがキレイで食卓が明るくなりますね。

20090926_nukazuke3

メインのおかずは、茹でササミの みぞれがけ。
これは超簡単だしローカロリーですよ。

沸騰したお湯に臭み抜きのためのお酒を適量(オタマ1杯ぐらいでOK)入れて、
その中で、一口大に切った鳥のササミを茹でるだけ。

たっぷりの大根おろしの上に、茹でたササミを乗せて
上から七味唐辛子や柚子胡椒をかけて、
お好みでポン酢または醤油をかけるだけ。


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング