子宮内膜症、卵巣内膜症性嚢胞の治療方法を勉強しました。良性だからこそリスクを取らないように。

子宮内膜症、卵巣内膜症性嚢胞について、

どういう病気なのか?どういう治療方法があるか?を知らないと、

自分に最適な治療方法を検討・決定できないと思ったので勉強しました。

 

治療方法は、大きくわけてまず2つ。

薬物治療か手術治療か。

 

薬物治療は、大きく分類して3つ。

・強い薬剤(GnRHアゴニストなど)で短期治療(6ヶ月など)

・強い薬剤で量を少なく

・弱い薬剤(ピルなど)の長期治療

 

手術方法は2つ。

開腹手術か腹腔鏡手術か。

 

手術内容は、大きく分類して2つ。

卵巣を全摘するか、嚢胞だけを処置するか。

 

20111222_chiryohou

 

婦人科主治医からは、前回診察時に、

●手術で卵巣を摘出する方法ではなくて、薬(GnRHアゴニスト)で治療する方法をまずしてみてはどうか

●痛みは、時間経過とともに軽減されるはず

と提案されたのですが、

 

次のことを聞いてみようと思っています。

★手術より薬物治療をすすめるのはなぜか?

★1年前に子宮筋腫核出で腹腔鏡手術をしているが、もう一度、腹腔鏡手術をすることはできるか?

★慶應大学病院婦人科で、良性腫瘍は薬物治療を優先するという方針などあるのか?

 

専門書籍を2冊読んだおかげで、やっと、聞きたいことが分かるようになりましたが、

本来は、治療方法を提案されるときに、医師のほうから「こういう選択肢があるけれど、これこれこういう理由で、あなたにはこの治療方法がいいと思いますよ。」と説明を受けるのがインフォームド・コンセントってことなわけで、

患者が専門書籍を読まないと、聞きたいことが聞けないなんて、ちょっとオカシイな。

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

 

 

抗がん剤副作用の嘔吐ケア、凝固剤入り嘔吐物処理袋「おうとケア」を販売開始しました。サンプルプレゼント応募受付中

先週は、痛みのコントロールが上手にできたので、

仕事に集中することができまして、

10月から約2ヶ月ストップしていた仕事がやっと動き出しました。

 

その中の1つ、キャンライフで新商品を販売開始することができました。

それは、抗がん剤治療の副作用で吐き気・嘔吐があるときにお使いいただける

凝固剤入り嘔吐物処理袋の「おうとケア」

 

ただの嘔吐処理袋じゃなくて、「おうとケア」の一番の特長は、

最初から袋の中に凝固剤(吸水性ポリマー)が入っているので、ご利用後、嘔吐物がすぐに固まり、そのまま燃えるゴミとして捨てることができる点です。

20111213_outocare1

嘔吐物に手で触れる必要がないので、ウィルス感染防止にもなり、衛生的で簡単に後始末できる点が、従来品にはない特長です。

https://www.canlife.jp/fs/cancer/outo/bag210

 

おすすめポイントは

(1) 後片付けが簡単凝固剤(吸水性ポリマー)入りなので、すぐに固まり、燃えるゴミとして捨てられます。

(2) 衛生的凝固剤が嘔吐物を固め、袋を閉じてそのままゴミ処理できるので、ノロウィルス感染予防にもなり衛生的です。

(3) 嘔吐物が逆流しない、飛び跳ねない袋の内側に逆流防止弁がついており、嘔吐物のはね返りや逆流を防ぎます。

(4) 嘔吐物を完全密封袋の口には頑丈な密封チャックがついているので、嘔吐物をしっかり閉じ込めます。袋をクルクル巻いて止めるための「とめシール」まであり、後片付けは完璧です。(*^_^*)

(5) 使いやすいデザイン袋の色は濃いオレンジ色なので、中身が透けません。

10枚セット、50枚セットの2種類ご用意しましたので、用途にあわせてお選びいただけます。

 

凝固剤入り嘔吐物処理袋「おうとケア」 10枚セット 2,100円(税込)
https://www.canlife.jp/fs/cancer/outo/bag210

凝固剤入り嘔吐物処理袋「おうとケア」 50枚セット 9,450円(税込)
https://www.canlife.jp/fs/cancer/outo/bag250

 

———————————

新商品「おうとケア」販売開始を記念して、

キャンライフの会員登録をしてくださっている会員様の中から
抽選で20名様に、サンプル(1枚)をプレゼントいたします!

20111213_outocare2

(↑この写真は10枚です。サンプルプレゼントは1枚です)

抗がん剤治療を始める患者さんやご家族、

医師・看護師などの医療関係者、

または乗り物酔いの激しい方など

ぜひこの機会に、お手にとってご覧ください。

 

応募方法は簡単です。

 

 

●応募条件

キャンライフ会員登録済みの会員様限定とさせていただきます。

会員登録がまだの方は、この機会に↓以下から会員登録をよろしくお願いします。
会員登録は無料です。

https://c11.future-shop.jp/fs/cancer/MemberEntryEdit.html

 

●応募方法

会員登録したメールアドレスから、 mado@canlife 宛てに
件名【おうとケアサンプルプレゼント】として、メールを送ってください。

●ご記入項目

メールにご記入いただく項目は、お名前だけで大丈夫です。

 

●応募締切り

2011年12月18日(日)まで

 

●当選者発表および発送

12月19日(月)に抽選します。
当選者の発表は、プレゼント品の発送をもって代えさせていただきます。ご了承ください。

当選された方には、会員登録済みのご住所にお送りします。

 

————————-

今日の日記は、キャンライフからのお知らせでした。

ここまで読んだくださって、ありがとうございました。

 

子宮内膜症、卵巣内膜症性嚢胞の勉強は進んでいます。

1冊の専門書籍は読み終わり、卵巣内膜症性嚢胞がどういうものかは分かりました。

 

子宮内膜症って、子宮の中に何かができる病気かとばかり思っていましたが、

そうじゃなくて、「子宮内膜」に似た組織が、本来あるべき子宮ではなく、子宮以外の場所に飛んじゃってできるものなんですね。

そして、いろんなタイプがあると。

卵巣内膜症性嚢胞というのは、子宮内膜症が卵巣の中にできちゃったもので、出血がたまってしまっていると。

 

次は2冊目。

治療方法の選択肢を勉強します。

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

 

 

卵巣内膜症性嚢胞の治療方法を決めるのに、患者自身も知識を持たないと決められない、と分かる。

卵巣内膜症性嚢胞の痛みは依然としてあるけれど、

今週は、痛みをできるだけ感じないストレスのない毎日にしようと思って、

早め早めに座薬を入れるようにしているので、

日中のデスクワークや日常生活は問題なくできています。

 

ボルタレンっていう座薬を使っているのだけど、

座薬って凄いね。よく効くね。(^^;)

 

来週から、乳腺主治医と婦人科主治医のあいだを行ったり来たりして、

卵巣内膜症性嚢胞の今後の治療方針を相談したり決めたりするので、

今週はこの病気について、ちょっと勉強中です。

 

元看護師の友人に病気の概要を教えてもらったのですが、

治療方法も手術方法もひとつではなく選択肢がいろいろあるので、

その内容や優先順位をふまえて考えないと、

納得して決めることができないということが分かりました。

 

婦人科主治医が私に提示してくれている薬による治療方法は、

本当に私の希望に近いのかどうか考えるためには、

その治療方法がどういうものかを知らないと決められないわけで、

そういう意味では、全然勉強不足の知識不足でした。

 

そもそも、卵巣内膜症性嚢胞って何だ?ってところもアヤフヤ。。

なのでまずは、ネットで調べてみたところ、患者会ホームページがありました。

 

● 子宮筋腫・内膜症体験者の会「たんぽぽ」
http://tampopo.bcg-j.org/

● 日本子宮内膜症協会
http://www.jemanet.org/

 

「たんぽぽ」のページの中に、特に役立ったページ

自己決定するには】 http://tampopo.bcg-j.org/jikokettei.html

 

医師と相談して、自分で納得して決めるためには、

治療方法を理解して、メリット・デメリットを考えないといけないから、

病気のことを知らないとね。

痛いよーー、困ったなーー、って嘆いてないで、前に進むためには、

患者自身が病気のことを知って、賢い患者にならないと損するね。

 

ってなことで、てっとリばやいところで専門書籍を買って読んでます。

20111208_book_naimaku

 

子宮内膜症とは?ってことも、実は知りませんでした。

名前から、てっきり子宮の中にできる病気だとばかり思っていたけど、違ってました。

そんなことも知らずに、婦人科医師からのホルモンに影響する治療提案を、

うっかりと、「じゃあ、先生にお任せしますのでヨロシク」、なんて答えちゃったら、

とんでもなく後悔するところでした。

あぶない、あぶない。(^^;)

 

——————————————————

 

熊本の天草に住む友人から、手作りお野菜をいっぱいいただきました。

大根、キャベツ、ブロッコリー、かぶ、お芋・・・

 

20111208_ryukoyasai

今日のお昼は、いただきものお野菜ランチ。

大根おろし+しらす

キャベツとブロッコリーの温野菜サラダ

ブロッコリーとウィンナーのにんにく炒め

美味しかったです。りゅうこさん、ありがとう!

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ