やる気が出ないときに効きそうな言葉

先週の週末、子宮筋腫がひどく痛んで
動くと猛烈に痛いので2日間ほど寝込んでしまいました。

 

もう生理は終わったので痛みはなくなり、身体は元気なはずなんですが、
なんか、気持ちが萎えてしまっているようで、
やる気がさっぱり出てこなくて、困っています。

 

やる気が出そうなことを考えてみたり、やってみたりしているのですが、
何が悪いのか・・・気持ちがシャキッとしなくて仕事が手につきません。

 

ホルモン治療薬のせいでしょうか?
いわゆる、更年期ってやつでしょうか?
うつっぽくなってるんでしょうか?

 

掃除や片付けものをすると気持ちがシャンとするかと思って、
トイレ掃除したり、
机の上や周りを片付けたり掃除したり、
たまった新聞を片付けてみたりしてみましたがダメでした。

 

抗がん剤治療などで辛かったときのことを思い出し
「あのときに比べれば、今なんて何て恵まれているんだろう」と
今の自分を励ましてみたのですが、これでもダメ

 

やる気が出ないときに効きそうな言葉を書き出して
目の前に貼って、がんばってみようと思っている今日です。

  

何も考えずに ただひたすら手だけ動かして やってみる

ああしよう、こうしよう、と考えることをやめて
目の前の作業を何も考えずにやってみると、やる気エンジンがかかるかもね。

 

今やることを 先延ばしにして 何かいい事あるかな?

今やらないで明日やることにしたら
やることが減ったり、何かが劇的に好転するのだったらいいけど
貯めると余計にやりたくなくなるし、
先延ばしにしても事態は好転しないものだよね。

  

30分だけやってみよう

山積みのタスクリストは見ないようにして
まずは30分だけやれればOKってことにして
軽~くやってみよう。

 

ほかに、効きそうな魔法の言葉ないかな?

 

こうやって、ブログを更新してみるのも
やる気を引き出すのにいいかもしれません。

 

———-

いつも暖かく見守ってくれている友人が、
豊後水道の美味しい魚を教えてくれました。

20091123_hoshiya1

豊後水道で水揚げされた魚を朝開いて
すぐに送ってくれます。

 

これが↓ 豊後水道 朝開き 3千円セット

九州の大分からお取り寄せって高くつくものだと思いがちだけど、
たい、さば、かます×2、あじ×2 これだけ入って3千円って安いかも。。。

いや、これは安いわ。。。お得だわ。。。

20091123_hoshiya2

魚を包んである透明シートが、ただのサランラップじゃなくて
特別な吸水シートなんだそうで、魚がびちゃびちゃにならず
いい状態で冷蔵されてます。

 

20091123_hoshiya3 

かますを焼いてみました。

かますって、あんまり気軽に買って食べる魚じゃないですけど、
白身にしっかり味があって美味しいですね。

ありがとうございます!

 

さてさて、30分だけでいいからがんばってみようか。(^^)

 

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

 

ホルモン治療薬 フェアストン90日分 薬代等¥14,450

北海道ではもう雪が降っているそうですが、
東京も急に寒くなりました。

昨日は、3ヶ月に一度の乳腺外来の日。
寒いときに行く病院は、いつもより、ちょっとイヤな感じ。

20091112_keio1

血液検査の結果は、血糖値以外は良好!Good

先月の内科での検査でも同様だったのですが、
食後2時間ぐらいのときの血糖値が200オーバーしてしまってます。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)は5.7ぐらいなのでギリギリセーフですが、
まだまだ血糖値コントロールする日々が続きそうです。

20091112_keio3

いつものようにホルモン治療のクスリ、フェアストン90日分を処方していただき、
血液検査代もろもろ込みで、計¥14,450でした。

3割負担だから自分の負担は1ヶ月あたり5千円弱で済んでいるけど、
全額を考えると結構な金額ですよね。

これを最低5年間(場合によっては10年間)は続けるということは、
わたしの生涯にかかる薬代はいくらになるんでしょう?

考え始めるとキリがないのでやめときますが、

自分の治療は、決して、自分のチカラだけでできているのではなくて、
たくさんの人の支えのうえに成り立っているんだなと思います。

再発・転移の予防効果が期待できる薬があるということに感謝して
毎日欠かさず飲んでます。ありがとうございます。

20091112_keio2

会計のときの受付票。
この数字は、朝からの通し番号なので、
今日の、その時刻時点での外来患者数がおおよそ分かります。

昨日は、15時29分時点で約3,000人の外来患者が来たことが分かります。
慶應義塾大学病院の一日の外来患者数は、平均約4,000人ぐらいなので、
昨日は、比較的すいていたようですね。

————

通院のあと、新宿駅から徒歩15分程度のところにある花園神社の酉の市へ行ってきました。

20091112_hanazono2

1年前に初めて行って、一番小さな熊手を買ったので、
今年はそれを納めて、少し大きいものを買いました。

威勢良く手締めしてもらうと、「さあ、これから1年、さらにガンバロ」と気合が入りました。

20091112_hanazono1

屋台もたくさん出ていていい匂い。

20091112_hanazono3

今年の酉の市は、一の酉と二の酉まで。
二の酉は11月23日・24日にあるそうです。(花園神社


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫瘍

自分的に今年一番のヒット! 梅の漬物床で毎日梅干

「毎日一粒の梅は医者いらず」

血液サラサラになるとか
抗酸化作用が高いとか
血糖値を下げるとか
胃がんの予防ができるとか

 

わたしが書くまでもなく、梅干が健康優良食品なのは分かっていますが、
漬物みたいに毎食食べるような習慣もなく、
おにぎりの具にするか、時々料理に使うぐらいでした。

が、敬愛する友人が、
梅干を手軽に美味しく食べるのに最適で
しかも、無農薬栽培で安心な梅の床を教えてくれました。

 

紀州みなべの梅農家 てらがき農園の
『梅の床』(カンタン浅漬けの素) 1Kg ¥1,998

試してみたら、これが大ヒット!!

20091103_umenotoko1

ぐちゃぐちゃの梅 1Kg
こんな風に届きます。

 

20091103_umenotoko2

きゅうりが丸々1本入る大きさのタッパー容器を用意してみました。

タッパー容器じゃなくても、
クチが閉じられる袋に入れて漬けてもいいですね。
 

20091103_umenotoko3

梅の床を袋からタッパーに移しました。
梅干の種もゴロゴロ入っていますが、
これは、保存料の代わりで、梅床を循環させてくれるのだそうです。

 

20091103_umenotoko4

きゅうりを丸々漬け込んでもいいし、少し切ってから漬けてもいいし、お好みで。

 

20091103_umenotoko5 

30分ほど漬けたところで食べてみましたが、GOOD!

 

漬ける時間を色々試してみたところ、わたし的には、
30分~1時間以内が一番お気に入りです。

食事の支度の一番に、梅の床にきゅうりを入れおいて
支度ができる頃に出して食べるのがお気に入り。

 

2時間以上漬けると、ちょっとしょっぱくなり過ぎる気がします。

 

水分が梅の床に入ると、梅の床の持ちが悪くなると思うので、
漬ける野菜をよく洗って、水気をちゃんと取って漬けるといいと思います。

きゅうり以外の野菜も漬けて食べてみようと思います。

 

———-

スーパーなどで売っている調味梅干は、梅本来のクエン酸を薬品で抜いてしまい添加物で味付けしている梅干がほとんどだそうで、

手間をかけて無農薬栽培している生産者さんからすると、
「わざわざ身体に悪いものを買って食べている可能性大」だそうです。

 

紀州みなべの梅農家「てらがき農園」さんは、
すべての梅畑が無農薬・無肥料(自然栽培)栽培

紀州みなべの梅農家 てらがき農園の
『梅の床』(カンタン浅漬けの素) 1Kg ¥1,998

 

梅干の効果について、和歌山県みなべ町が研究した結果がありました。ご参考まで。)

 

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング