乳がん術後3周年 フルコース検査はじまる。まずは子宮癌検査から

8月は、わたしの乳がん手術月。
今年で丸3年が経ちます。

なので、8月は、乳がん術後3周年のフルコース検査があります。

1日でいっぺんに全部の検査ができればいいのだけど、検査項目が多いので、
そうそう都合良くは予約できなくて、数回にわけて検査します。

8月末まで、お盆休みをのぞいて、ほぼ毎週の病院通いが始まりました。

20100728_keio1

昨日の東京は、ジリジリと焼けるような暑さでしたね。

朝9時半ごろに病院にチェックイン。

子宮癌検査を終えたのが12:45分。約3時間かかりました。

ま、いつも、こんなものです。

乳がん術後検査で、なぜ子宮癌検査をするかっていうと、

私は、乳がんの前に子宮頸がんをやっているのと、子宮筋腫を以前から持っていて、乳がんのホルモン治療が子宮にリスクがあるからです。

子宮癌検査の結果が分かるのは来週です。

何事もなく、次の検査に進みたいもんです。

大丈夫。きっと大丈夫。せっかくゴルフ復活できたんですから、
こんなところでひっかかるわけにはいかないのです。(^_^)

20100728_keio2

慶應義塾大学病院の入り口には、立派な花屋さんがあります。

昔は、入院患者さんのお見舞い用の切り花などが主力商品だったと思うのですが、
今は、慶應義塾大学病院のお見舞いに、切り花や鉢などの生花は病室に置いてもらえないので(感染予防のため)、自宅用の苗や観葉植物がたくさんあります。

わたしはいつもここで、季節ごとに苗を買うのを楽しみにしています。

いまウチのベランダでは、日々草が元気に咲いています。

—————————————————————————-

毎日ほんとうに暑い日が続きます。

暑い夏は大好きなのですが、こうも続くと、厳しいですね。

さっぱりしていて、シャキッとできるような物が食べたくなります。

そんなときオススメなのが、この日記で何度も取り上げている梅の床を使った野菜の梅漬け。

20100729_seroli1

夏はきゅうりを漬けることが多いんですが、あまりに暑いので

セロリが食べたくなりました。

 

セロリの固いすじの部分を、ピーラーで軽くむいて、半分ぐらいにザクッと切って梅の床へ漬けます。

20100729_seroli3

梅の床の中にセロリを潜らせて1時間ぐらい放置。

20100729_seroli4

梅床の中から取りだします。セロリについた梅はそのままで大丈夫。

洗い流すことはしません。

20100729_seroli5

お好きな細さで切るだけで、お漬け物とサラダの中間ぐらいの感覚で食べられるセロリの梅漬け。

わたしが使っている梅床は、無農薬で育てた梅でできているので、そのまま食べても大丈夫!

和歌山県からお取り寄せしています。

紀州みなべの南高梅 てらがき農園「梅の床」

オススメです。

 

3年ぶりにゴルフ練習に行けた!感涙(;_;)

やっと行けた。
やっと振れた。

手術してから来月でもう3年が経ちます。
(時間が経つのは早いものですね)
 
 

手術するときに医師は、
「大丈夫、大丈夫、1年もすれば出来るようになるから、大丈夫。」
って言ってくれたけど、ウソじゃん、と少々イライラしたりして。

日常生活ができるようになることと、
スポーツができるようになることとは、だいぶ開きがありますね。
 
 

乳房温存手術+リンパ節郭清手術後1年目は、
腕がまっすぐあがらないだけじゃなく、血管痛もあって全然できず。

術後2年目は、だいぶあがるようになったけど、脇や肩に痛みがあってダメ。

3年目は、もう少し、もう少しの状態が長く続きました。
肩にヒッカカリっていうか、油が切れているようなツッカエがあって、どうしても後ろに回らないところがあったんだけど、
 

ようやく、スイングができるようになりました!
あぁ、嬉しい!
 
 

忘れもしない3年前の7月10日。
友だちと一緒に行った明治神宮ゴルフ練習場

そのときのプリペイドカードが、まだいっぱい残ってたので、「また必ず行けますように。」とお守りのつもりで大事にとっておきました。

20100723_golf

有効期限がないので、ちゃんと使えました。
100球ほど打ってきました。
 

身体が動くって、ほんとーーーーーに幸せですね。
汗いっぱいかいて、心地よい疲労感。
しあわせーーー!
さあ、ますますがんばろう!という気持ち♪

ジベルばら色粃糠疹その後 湿疹の表面皮膚が剥けて茶色に

身体中にできた湿疹にステロイド剤をぬって1週間がたち

ばら色(ピンク色)だった湿疹の表面が剥けて、徐々に茶色に変わってきました。

20100718_sissin3

 ↑湿疹のアップです。

ピンク色の湿疹の真ん中が剥けて、茶色に変わり始めます。

 

 

キモイ写真です。すいません。

20100718_sissin2 

ピンク色だった湿疹の皮膚が剥けてきて

デコボコの感じが強くなって、赤味が少し茶色に近くなってきた様子が分かるでしょうか。

 

今はこの写真よりもう少し茶色に近くなってきました。

 

最初に処方されたアレジオンという抗アレルギーの薬は、

眠くなる副作用が強く出たので、アレグラという薬に変えてもらいました。

アレグラのほうが眠くなる副作用が出ないようです。

 

湿疹が最初に出始めてからもうすぐ3週間。

ようやく落ち着いてきたのを実感できるようになりましたが、茶色のブツブツのあとが残らないようにキレイに治ってほしいです。

最近は、ちゃんと、身体に疲れをためないように

勇気を出して、休むときには休むようにしています。

 

明日は3連休の最終日。仕事で新潟に日帰りです。

CanLife キャンライフでご紹介している 

免疫力を高めるためのにんじんジュースの製造工場に行ってきます。

農薬を使わずに育てたニンジンを蒸して潰してジュースにする工程をじっくり見てきます。

その様子、またご報告しますね。

 

—————————————————————–

●まるたんさん
こんにちは、長坂です。

>疲れがたまりそうな一歩前、自分の身体の調子に気をつけるコツ…

ありがとうございます。
身体のサインを素直に受け容れて、ゴロゴロ映画見たり、のらりくらりする時間を持つようにしてみます。

>でも、厄介なのは、ストレスと言うもので、こればかりはたまに気づかないうちに溜まっている事があります。
>そうすると、色々な病気を引き起こしてしまうのですよね…
>でも、もう病気は懲り懲りなので、保険の宣伝ではないけれど、
>「これからは健康になる事が仕事」
>と自分に言い聞かせて楽しい事をいっぱいして、なるべく無理をしないように心がけています。

ほんと、そうですね。そのとおりですね。
元気になったのだからこそ、今の元気に感謝して、今の元気を維持できるように、いまいちど心がけてみます!!
 

★あきるーさん
へへ、こんにちは!!(^_^)

>私も元々健康で体力があったから分かります。
>ついつい昔の感じで動いちゃうんですよね。

そうなんですぅ。
動けるんだからいいじゃないか、元気なんだからいいじゃないか、と、つい思ってしまって欲張ってしまうみたいです。

>怠け者になってグータラが平気になるのには時間が掛かります。

ダラダラしてるよりも、一生懸命に動いたり仕事したりしている方が気持ちがいいので、つい度を過ぎてしまうみたいです。
「仕事もボランティアもほどほどに」ですね。
はい、そうします。(^_^)
 

◆fumiさん
こんにちは、長坂です!

>コメントは初めてですが、ショップでお世話になりました。

まあ、そうなんですか!!ありがとうございます。
ショップのほうは、まだ不慣れなところが多いので、何かお気づきの点がありましたら、どうか教えてくださいね。よろしくお願いいたします。
 

>その湿疹、なったことあります。
>乳がんとはまったく関係なかった、十年以上前ですが…

>皮膚科の先生曰く、時間が経てば治ると…その通りでした。
>その時は、気持ち悪くてすごーく嫌でしたが、知らぬ間に治ったように思います。
>だからあまり気になさらぬように…と思い、コメント致しました。

わーい、ありがとうございます。
時間が経てば治るんですね。よかったー。
やっぱり、経験者の声を聞くと安心できます。
ありがとうございます。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ 
気ブログランキング

   クリック→ がん・腫

   クリック→ 女性・婦人
科の病気