右腕の血管炎が良くなってきた!

昨年12月から、術側の腕が静脈血栓・血栓性静脈炎になり、痛みで腕が伸ばせなかったのですが、

ヘパリン類似物質が成分のヒルドイドローションというのを1日1回腕に塗ったり、腕を軽くマッサージしたり、コツコツ毎日あきらめずにしていましたら、

約4ヶ月経ち、ようやく良くなってきたなと実感できるぐらいになりました。
嬉しい!(^^)

20090327_migiude3

腕にクリーム塗って良くなるのかなあ?と半信半疑でありましたが、効果あったんでしょうね。

ヘパリン類似物質というのは、血液が固まるのを抑える作用、皮膚組織の血流量を増やす作用、炎症や痛みを和らげる作用などがあり、血栓性静脈炎に効果があるらしいです。

チカラ入れるとまだ痛いけど、ゆっくりまっすぐに伸ばすぐらいは痛みなくできるようになりました。
嬉しい!(^^)

totoさん、
「絶対に治りますよ!」と励ましてくださったとおり、良くなってきました!

また痛くなるかもしれないけど、そのときは、「三歩進んで二歩下がる」だと思って、落胆せずに頑張れそうです。
ありがとうございます!

私にも春がやってきた。(^^)

—–

春の食卓。

大分の友だちから、石蕗(ツワブキ)が届きました。
切って茹でて冷凍してあるから、あとは調理するだけ。
ありがたいなあ。

20090327_tuwabuki1

実は、つわぶき(石蕗)って知りませんでした。^_^;

フキに似ているけど、フキより少し細くて、フキより味が少し濃い気がします。

20090327_tuwabuki3

まずは、シンプルな青煮にしてみました。
フキより味が濃いと思う。美味しい!

まだ少し残っているので、キャラブキにしてみようと思います。

器は、熊本県天草市特産の天草陶器。
陶丘工房・末石昌士さんの作品で、優しい色合いで料理が美味しいそうに見えます。

西本さん、ありがとう!

20090327_tuwabuki2

春をいっぱい頂きました。

リンパ節郭清手術後1年半、術側の腕が静脈血栓・血管炎

今日の東京のお天気は快晴。風がそよそよ。とても気持ちの良い1日でした。これからいよいよ桜の季節だなって思わせる暖かさでした。

暖かくなったら、腕や腋の痛みがずっと良くなって、今春にはゴルフ復活できるかも・・・と期待していたのですが、なかなか期待どおりに良くなってくれません。

 

乳房温存手術・リンパ節郭清手術をしてから1年半がたち、それなりに痛みはだいぶ軽くなってきたところだったのですが、昨年12月から、術側右腕の前腕(手首から肘にかけて)の痛みがひどくなり伸ばせなくなってしまいました。

リンパ節郭清手術をした腋に近い上腕の痛みやツッパリなら理由はわかるのですが、術後1年半もたってからの前腕の伸ばせない痛みというのは、原因に思い当たることがなく不安に思っていました。

こういうケースはあまり例がないようで、乳腺外科のDrも最初は首をかしげてましたが、肘のところの静脈がふくらんでいることに気づいてくださり、血管外科のDrに相談してくださって、超音波検査してくださった結果、術側の右腕に静脈血栓が原因と思われる血管炎であるということが分かりました。

 

20090315_migiude1

↑あまり良く見えないけど、変な凹みと盛り上がり。

20090315_migiude2

↑肘のところ、横に2本、静脈がふくれている。

 

肘から手首にかけての前腕が血管炎になるんて想像もしていなかったのでビックリしましたが、そうと分かれば、なるほど、痛みの種類は、FECの抗がん剤治療中にファルモルビシンの副作用で血管炎・血管痛になったときの痛みと同じだと気がつきました。

血管炎の治療法は副腎皮質ステロイドぐらいしかなくて、ヒルドイドローションを塗っていますが、なかなか回復しません。仕方ありません。原因が分かっただけでもヨシとして、あせらずいきます。

 

Drからは、「乳房の一部をくりぬいているのだし、リンパ節はごそっと削ぎ落としているから、火山のマグマが時間をかけて冷えて固まっていくように、時間がかかるものと思ってね。」と現実的な励ましをもらっているし、

同病の患者先輩からは、「メス入れてるからね、痛みの回復は年単位で気長に見守らないとね。」とアドバイスもらっているので、

あせらずに毎日こつこつリハビリしているし、分かってはいるのですが、

時々、「あーあ、いつになったら、痛みから解放されるのかなあぁ」と、ため息も出ちゃうのでありました。

 

—–

恵美ちゃん

三ケ日のネーブルオレンジ、すっごく甘くておいしかったよ。
ありがとうね!

20090315_orange

食べ終わったあとの皮で、マーマレードジャム作ってるよ。

 

放射線治療後の皮膚に湿疹・皮膚炎

乳がんの乳房温存手術後に、乳房内に残っているかもしれない微細な癌細胞をやっつけるために、以下のオレンジ範囲に放射線治療を行いました。

 

放射線治療を終えてすでに半年以上経っているので、約15センチ×20センチぐらいの長方形の治療範囲は、日焼け跡のような変色はだいぶ分からなくなってきましたが、いまだに治らないことは、汗が出ないことと、毛が生えてこないことです。

毛が生えてこないのはムダ毛処理の手間がはぶけていいのですが、(^^)

汗が出ないのは少々困りもので、汗がでないと体温調節ができなくて熱を持ってしまったり、皮膚がひどく乾燥します。

 

汗がかけないことだけが直接の原因ではないと思いますが、

放射線治療を終えて半年経った1月頃から、放射線を照射した右胸腋に広範囲に湿疹・皮膚炎ができてしまいました。

キレイな写真じゃないけど、似たような状態になる人がいるかもしれないので、写真載せておきます。

20090308_houshasen

湿疹・皮膚炎が広くなる前に皮膚科の診察を受ければよかったのですが、こんなに広がると思ってなくて、「明日にはよくなるだろう」と思って、ふつうの保湿クリームを塗っていたら、アレヨアレヨというまにひどくなってしまいました。

 

皮膚科の診察をうけたところ、放射線治療の副作用といえるほど急性のものではないので心配は要らないようですが、ひどいカユミがあるのと、少し熱を持つので、テクスメテンという強めのステロイド剤を塗って、まずは湿疹・皮膚炎をおさめるようにしました。

ステロイド剤は長期に使用しないで、湿疹・皮膚炎がおさまったら医師の指示に従って、使用を中止します。

 

—–

ひさしぶりにヒドイ風邪をひいてしまい、治るまでに2週間もかかってしまいました。

風邪の治りが遅いのって、免疫力が低下しているんだろうか?と、少々不安に思ったりして。。。

 

こういうときは、好きなものを美味しく食べるに限りますね。

野菜の中で一番好きなトマト。

20090310_iguchi_tomato

このトマトは、ご近所のスーパーでは決して買えないすっごくおいしいトマトです。

高知県特産の、順番待ちしないと買えない南国土佐.comのフルーツトマト。