骨粗しょう症を防ぐカルシウムの多い食事 魚編:ホッケ

女性なら誰でも(男性でも)、年齢を重ねれば骨密度は下がっていき、
誰でも骨粗しょう症になるリスクはありますが、

さらに、
女性ホルモンの一種、エストロゲンの生成を薬で強制的に止めるホルモン治療をしている人は、そのリスクが高くなるそうです。

自然に閉経していくのと違って、薬で強制的にバチッと止めてしまうわけですから、その症状の出方も急激なものがあるのでしょうね。

 

———–

それで、
骨粗しょう症の予防に有効な、カルシウムの豊富な食事って何だろう?

魚を骨ごと丸ごと食べておけばいいってイメージありましたが、
調べてみたら、どうも違うようです。

 

>りんりんさん
わたし、いい加減なこと言ってたみたいです。

 

食品の栄養素やカロリーなどのことがとても詳しく書かれている
とても便利なWebサイトがありました。
簡単!栄養andカロリー計算

 

そこに載っていた
カルシウムの多い食品と、カルシウムの含有量一覧表」によると、
ベスト3は、桜えび、プロセスチーズ、しらす干し(半乾燥)なんだそうです。

 

で、この表の中に大好物をみつけました。
29位のホッケ

ホッケの詳しい栄養素を見てみたら、カルシウムが豊富なだけでなく、
カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれていることが分かりました。

いいじゃん!ホッケ!

 

———————

ワタシは、
2004年に北海道・釧路に行った時に
炉端焼きのお店で食べた巨大なホッケを思い出し、

半年に1回ぐらいの割りで、
無性にぷりっぷりの大きなホッケが食べたくなります。

 

でも、東京のスーパーや鮮魚店では、ホッケって脇役扱いだから、
薄っぺらくて食べるところがあまりなさそうな
小さなホッケしか売ってません。

なので、半年に1回ぐらいの贅沢で
北海道・釧路にある勉強仲間のお店から
ホッケをお取り寄せしたりしてましたが、

ホッケが、骨粗しょう症予防に有効な食材だと分かったので、
これからは、大きな顔してお取り寄せの回数を増やせそうです。
ヤッタ!

 

20090705_hokke1

北海道・釧路「北釧水産(ほくせんすいさん)」から荷物到着

 

 

20090705_hokke2

冷凍保存できるので、多めに買う

 

20090705_hokke3

釧路産 一夜干し ホッケ(冷凍)

30センチ定規を置いてみました。
大きさのほどが分かるでしょ。

この大きさと身の厚さと美味しさを考えると、880円は安いと違いますか。

 

20090705_hokke4

ウチにある一番大きなお皿でも、乗り切らない。
2人分は軽くあります。

 

20090705_hokke5

ご飯茶碗の大きさと見比べてみて。(^^)

 

勉強仲間、町田さんのお店「知床 三左ヱ門本舗」のホッケ
どっちの料理ショーにも出たホッケも超美味しいのですが、
こちらは、日本一高くて、人気もあり、いつでも買えるわけではないので
入荷を待ってお取り寄せします。^_^;

 

 


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫瘍
クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

 

 

 

ホルモン療法中の定期的な子宮癌検査でヘロヘロ

乳がんのホルモン療法には、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮癌などのリスクがあるということで、ホルモン療法中には婦人科検査(子宮体がん検査、子宮頚がん検査など)を定期的に受けることになります。

人によって受診期間や検査内容は違うと思うのですが、

わたしの場合、
2000年に子宮頸がんを患ったことがあることと、
2002年から子宮筋腫を持っているので、

3ヶ月に一度、子宮体がん検査、子宮頸がん検査、子宮筋腫の超音波検査などフルコースで検査があります。

 

定期的に検査を受けている状態は、
発症していない状態なわけで、

乳がんの再発・転移も、子宮系の病気も発症していない状態なので、
大変な方からみれば、どんだけか恵まれていて
感謝すべき状態なのは分かっているのですが、

 

・・・・・

毎度毎度、3時間から4時間は待たされて

屈辱的な格好で痛い思いをし

朝行って、やっと夕方帰宅できるような検査ってどうよ。

2週間後にまた行って、ドキドキしながら結果を聞く。

 

こんなことしているほうがストレスになって

再発とか転移とか、しちゃうんじゃないだろうかと思う今日この頃です。

 

こういう検査を、医師の指示をあえて断って、
わざと間隔をあけてやっている方はいないものでしょうか?

 

 

すっかり愚痴モードになってしまいました。

すいません。

それぐらい先週の婦人科検査はヘロヘロでした。(>_<)

 

—————————————–

 

ヘロヘロの身体をリフレッシュするために、
病院からリフレッシュウォーキングして帰りました。

慶應義塾大学病院 → 明治神宮外苑 → 
→ 聖徳記念絵画館 → いちょう並木 → 外苑前駅

おすすめのウォーキングコースです。
(参考:明治神宮外苑の周辺マップ

 

20090701_jingu1

明治神宮外苑の中は自然がいっぱいで
人も少なく歩きやすいです。

 

20090701_jingu2

聖徳記念絵画館

 

20090701_jingu3

明治神宮野球場

試合があるときには人がいっぱいですが、
ないときは静かです。

 

20090701_jingu4

いちょう並木の入口から噴水ごしに見える聖徳記念絵画館

 

20090701_jingu5

いちょう並木

この季節は歩道全部が日陰になるぐらいに
緑がモクモクと茂っています。

 

20090701_jingu6

いちょう並木がおわり青山通りに出るところには
明治記念館がやっている素敵なカフェやイタリアンのお店があります。

 

ゆっくり歩いて30分。
ヘロヘロな気分を少し癒して帰宅します。

 


  ランキング参加しました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ 人気ブログランキング
   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気

 

「見える化」と食事療法で体重と血糖値をコントロール

抗がん剤治療中にいきなり血糖値が高くなってしまって、
抗がん剤治療が終われば標準値に下がるでしょうと
主治医も私も思っていたのですが、

抗がん剤治療が終わっても、血糖値は一向に下がる気配がなく、
このままでは本物の糖尿病になってしまうからと
昨年秋から食事療法を続けてきました。

慶應義塾大学病院の腎臓内分泌代謝内科にかかり、
糖尿病教室で食事療法を教わりました。

 

昨年秋から、私の1日の摂取カロリーの目標は1,400Kcal

20090628_koukanhyou

冷蔵庫の扉に、糖尿病食品交換表を貼って
ヨン様に見守られながら、食事を考えます。(^^)

 

たとえば、サンマの塩焼きは、1匹は多すぎで
半分でちょうどいい量です。

20090628_sanma

 

サンマ半分では物足りなくて不満がたまっちゃうので
その分、野菜を使ったおかずをたっぷり食べます。

20090628_ishigaki2

マーブルコート加工がしてあるフライパンを使えば、
油を使わなくてもおいしい野菜炒めができますが、
今日は、お土産にいただいた石垣島ラー油を少しだけ使いました。

 

20090628_ishigaki1

香辛料は体温をあげてくれるし、辛いのは大好きです。

 

20090628_sarada

緑黄色野菜、トマトのサラダ

 

20090628_genmai

ご飯は玄米を食べてます。
植物繊維が白米の3倍ぐらいあるということで、
栄養士の先生も、「白米より玄米のほうがオススメ」って言ってました。

 

「身体にいいものを美味しく適量」に食事療法を続けてきましたら、

血糖値も体重も順調に下がってきて
もう少しで目標達成できそうです。

20090628_graph_3

検査の結果が出たら、数値結果をすぐに記録して

グラフを作って、様子がひとめでわかるようにして励みにしています。

 

乳がんのリスクファクター(危険要因)の1つに肥満があるので、
そういう意味でも、体重コントロールは大事ですね。


  ランキング参加しました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ 人気ブログランキング
   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気