元気とりもどし、モリモリ食べ始めた

抗がん剤投与後、1週間がすぎたあたりから元気を取り戻しました。
おもしろいぐらいにピタッと1週間が過ぎると、元気になり始めます。

さあ、食べよう。
美味しいもの食べよう。

20071104_1tomato

トマトのイタリアン風サラダ。
トマトのスライスの上に、サラダタマネギときゅうりのみじん切りを山盛りに載せ、イタリアンドレッシングを軽めに。

20071104_2niku

生姜焼きがとっても食べたくなったけど、脂っこいのはクチに入りそうもないので考えた「油を使わない生姜焼き」

モヤシ、ピーマン、味付けした豚肉は、テフロン加工のフライパンで油なしで焼いて

20071104_3emi

たみちゃんが沖縄から持ってきてくれた「笑味たれ」をかけてみた。
初めて使う調味料。

20071104_4niku

これが大正解だった!
醤油ベースのタレに、色々な栄養満点な素材+シークワサーなどが入っていて、しっかりした味だけど脂っこくなく美味しかった!

笑味たれ」・・・好みが分かれるかもしれないけど、しっかりしてるけどサッパリ食べたいお肉料理に合うと思う。オススメ。
たみちゃん、ありがとうね!!

家事は腕のリハビリにGOOD

気がつけば・・・8月14日の手術から2ヶ月が経ちました。
早いものです。

右胸、右脇、右腕リハビリの今の調子は・・・
 

【右胸】
傷跡は一旦きれいに直りかけたのだけど、
抗がん剤投与が原因で傷の端が膿んだこともあり、赤みは少し復活してしまいました。

でも痛みはほとんどなくなり、自分で傷口や胸のアチコチを恐がらずに触れるようになり、
触ってみたら、柔らかいところと硬いところが色々ある事がわかりました。

柔らかい部分と硬い部分の違いは何なんでしょう?
わかりますか?(^^) > しおちゃん

 
【右脇】
傷跡はだいぶ落ち着きましたが、痛みがまだ残っています。
相変わらず熱感が高く、左に比べて、0.4~0.8度ぐらい熱が高いです。

切り取ったリンパ節のところが、内部ではまだマグマの状態が続いているそうで、
「まだ仕方ないから、あまり気にしないように。もう少しこの状態は続く」
と、ドクターは言いますが、

何か、それだけではないような気がしており、
ドレーンのあったところ周囲に体液が貯まっているように思うので、
次回診察時に、またしつこく訴えようと思ってます。

 
【右腕のリハビリ】
作業療法リハビリで教わったことを、毎日コツコツやっているので
少しずつ動きが良くなっています。

腕をまっすぐ上にあげるのは、1ヶ月前は120度しか上がらなかったのが、
今は150度まであがるようになりました。

たった30度の違いなのですが、腕が動く範囲がとても広くなり、
腕が大きく上にあがらなければできない日常生活ができるようになりました。

腕が大きく上にあがらなければできない日常生活っていうのは、
例えば、
・上からかぶる形態の服(Tシャツなど)も自由に着れるようになった
・洗濯物を両手で干せるようになった
・お風呂の浴槽が洗えるようになった

ただ、まだ腕や肩の筋力が戻っていないので、
チカラを必要とする運動や日常生活には課題が残っていて、
病院でのリハビリだけじゃなく、日々の家事の中でもできるだけ意識してリハビリするようにしています。
 
 
 
20071017_kaji1

たとえば、大根おろし。(^^)

たかが大根おろし、されど大根おろし。

大根を下に押しながらグルグル回す動きは、意外と腕と肩の筋力を必要とする動きで、
つい最近まで右腕ではできませんでした。
最近やっと右腕でもできるようになり、ゆっくり時間かけて大根おろしています。(^^)
 
 
 
20071017_kaji2

まな板を洗うのも同様。
チカラを入れて腕をグルグル回す動作が肩と傷口にキツイです。
 
 
 
余談っちゅうか、おまけですが、
右腕が使えなかった間、左腕・左手をフル活用したおかげで
左腕がすごく強くなり、左手もとても器用になりました。

上の写真2枚だって、左手だけで撮っているんですよ。
器用なもんだ。(^^)

そうそう、デジカメのシャッターの場所は、利き腕が右の人用の場所にあると思われ、
左利きの人にとっては、あの場所はとても不便だと思います。
左利きの人はどうやってシャッター押しているのだろう? > 左利きさん、教えてください。
 
 
 
20071017_daikon

昨日の夕飯。
またサンマ(少々飽きてきたけど一匹70円は魅力的だし、美味しいしぃ)。
大根と厚揚げの煮物。

新鮮で美味しく安心な旬の野菜を食べるのは難しい

今までは、料理は好きだけど、情けないことに「食材の旬」を意識したことはあまりなく、
食べたいものを食べているだけでした。

でも今は、少しでも身体にいいものを食べて、壊される細胞を応援したいので、
できるだけ旬の食材を食べるように心がけています。
旬の食材はハウスものに比べて栄養価が高く、味も美味しいですからね。
 
 
が・・・、旬の食材、特に新鮮で美味しく安心な旬の野菜を、
地元の八百屋やスーパーで簡単に手に入れるのは、意外に難しいことを知りました。
というよりも、自分に野菜に関する知識がないとも言えるのだけど。。。
 
 
ブロッコリーが秋の野菜だと知ったので買いに行ったら、アメリカ産しかありませんでした。
アメリカ産の輸入ブロッコリーって、新鮮で安心な旬のブロッコリーって考えていいの?
アメリカでもブロッコリーの旬は今?

うーん、分からない。^_^;
 
 

20071014_shun

一応、旬を意識した昨日の夕飯。
また秋刀魚(北海道産ではなく宮城県産だった)、
白菜の味噌汁、ゆでたブロッコリー、ほうれん草のおひたし
 
 
 
  
新鮮で安心な旬の食材について悩まなくて済むのは、
生産者と生産方法が完璧に分かっている直販ものですね。

20071014_corn

9月末、北海道の知床三佐ヱ門本舗の町田さんが送ってくださったトウモロコシ。

18年以上、農薬も化学肥料も一切使っていない畑で
完全な自然農法で作っているトウモロコシ
だそうです。

その美味しさは、ただ単純に甘いというだけでなく、
何と言うか、ごまかしがない美味しさとでもいいましょうか、
身体の中がシャキットするウマさとでもいいましょうか、
とにかく、おいしかったです。
町田さん、ありがとうございました!
 
 
 
新鮮で美味しく安心な旬な食材を手に入れるのに、ネットや通販を駆使すれば、
「地方の生産者もハッピー!都会の消費者もハッピー!」で
ハッピーモデルでいいじゃないかと思っていたし、
昨年までの自分だったら、迷わずにそうしていたのだけど、

OSMC森本さんから
物流コスト、エネルギーについての気づきをもらって以降、
そうスンナリと言っていいのか、と考えるようになりました。

個人が、口に入れる食材の多くを、今以上に、個人単位で直販・通販で買うようになると、
物流コスト・物流エネルギーをますます大量に消費することになるわけで、

それって地球に優しくないよね。

これぐらいのエネルギー消費は、取るに足らないことだろうか?

このテーマは、書けば書くほど深みにはまりそうなので、
今日はここまでにしーようっと。