今が旬のめかぶ 発ガン抑制作用があるらしい

私の簡単料理メニューを楽しみにしてくださってると言ってくれる方がいると、
楽しんで喜んで日記が更新できます。
(りんりんさん、ありがとう!)

昔から好きで食べていた「めかぶ」
わかめの根っこに相当する部位で、わかめより厚くて食感があります。

コリコリとした食感と、ぬるぬるヌメリが大好きで、
お手頃なお値段でもあるのでよく食べていましたが、
身体にどんな効果があるのか、詳しいことは知らないでいました。

 

海草類だから身体にいいだろうと思ってはいましたが、
ちょっと調べてみたところ、

アルギン酸やフコイダンという成分が、わかめ部分より多く含まれているそうで、
1996年に日本癌学会でフコイダンに制癌作用があると発表されてから
健康食品として注目されているそうです。

参考: 
ウィキペディア「メカブ」
ウィキペディア「フコイダン」
(株)マルイ物産「メカブとは」

 

へぇ~、そうなんだ~。

安くて、美味しくて、身体によくって、「めかぶ」オススメです。

めかぶの作り方っていうか、調理の仕方はいたって簡単です。

 

旬のいま、スーパーで手に入ると思います。

昆布がグルグルっとなった感じのがパックになってて200~300円

20100303_mekabu1 

 

熱湯に入れると、すぐにキレイな緑色に変わります。

色が変わる瞬間が楽しくて大好きです。

 

20100303_mekabu2 

1分ほど熱湯につければOK

ザルにあげて冷水に。

20100303_mekabu3 

千切りにすれば、パックで売られているめかぶみたいになります。

切ったそばから、すぐヌルヌルしてきます。

20100303_mekabu4

メカブの食感が好きなので、パックで売られているのよりも少し厚めに
ざっくり切るのが私は好きです。

ポン酢をかけて食べてもいいし、他の食材と混ぜてもよく合います。

 

20100303_mekabu5 

この日のメニューは、ぬるぬるスペシャル。

まぐろの山かけと、ヌルヌルめかぶを別々に楽しんだあと、
両方をあわせてご飯にかけてヌルヌル丼で最高です。(^^)

 

 

  


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

乳がん患者の語り「DIPEx-Japan」公開記念フォーラムのお誘い

今週は、今年はじめての通院がありました。
2日連ちゃんで、婦人科検査、内科、乳腺外来診察。

特に大きな問題はなかったので良かったのですが、
血糖値が横ばいであまり改善しないので、運動強化をアドバイスされました。

今年は術後3年目でもあるので、趣味のスポーツを本格的に復活させようっと。
春を目処にプチマラソン、ゴルフができるようにゆっくりがんばってみようっと。

そうそう、病院でビックリしたことがありました。

知らない女性が、「すいません。長坂さんですか?」って
声をかけてくれたんですが、

スラッとした素敵な美人さんなんですが、まったく見覚えなくって、
わっ!どうしよう!?会ったことある人だったかな?忘れちゃったかな?

ってドキドキしてたら、その女性は、このブログを見て下さっている方で、
同じ病院に通っている同病の方だったということが分かりました。

よく私だと分かったなぁ。。。とビックリしたのですが、
とても嬉しいサプライズでした。Hさん、ありがとうございました!
思い切って声をかけてくださったことに感謝!!

———-

乳がんの体験談を、動画・音声・文章で見聞きすることができる
健康と病いの語り「DIPEx-Japan」の公開記念フォーラム
1月31日(日)に田町で開催されます。

まだ席が残っているようです。

関心が少しでもある方、いらっしゃいませんか?
ぜひ来てください。(^^)

20100131_dipex_forum

わたしは、乳がん体験インタビューに応じて、自分の体験を映像で公開することに
協力させていただいているだけだったのですが、

DIPEx-Japanのみなさんの真摯に取組まれている姿勢に感動し、
今は、このNPOの会員となり、運営裏方のお手伝いなども
少しだけ協力させていただくようになりました。

大したことはできなくても、少しでも誰かのお役に立つって
とっても嬉しいことです。

1月31日(日)当日も運営お手伝いしています。
たぶん、カメラを持って、会場内をウロウロしながら
フォーラムの様子を撮影していると思いますので、
私を見かけた方、いらっしゃいましたら、ぜひお声をおかけくださいね。

【「患者の語り」が医療を変えるPart4】
日時:1月31日(日)13:00~16:40
場所:女性と仕事の未来館(JR田町駅より徒歩3分)
定員:249人+車いすスペース4人分
参加費:無料

———-

冬はやっぱり鍋、鍋、鍋。

以前、白菜と豚肉の重ね蒸し鍋をご紹介したら、とても好評でしたので、
調子に乗って、わたしの大好きな鍋、第2弾をご紹介します。

青菜がいっぱい食べられる「常夜鍋」(じょうやなべ)。

毎晩食べても飽きないことから「常夜鍋」と名付けられたらしく、
脚本家・作家の向田邦子さんの大好物でもあったらしいです。

20100122_nabe1

人によっていろんなレシピがあるらしいですが、わたしの場合、必須の材料は次の3つ。

●ほうれん草・・・半分にザクッと切っておくだけ。
1人で1束ぐらいは軽く食べられます。

●ニンジン・・・太目の千切りにして軽く下ゆでしておきます。

●しゃぶしゃぶ用の豚肉

昆布でだしをとった水に、カップ1杯以上の日本酒をドボドボ入れて
煮立ったところに豚肉をいれシャブシャブして、ニンジンとほうれん草を入れたら
すぐに食べられます。

20100122_nabe2

つけタレは、お好みで。

ポン酢であっさり食べても美味しいし、
しょうゆにレモン汁を合わせたシンプルなタレでも美味しいです。

写真は、薬味もりだくさんのタレ。

にんにく、しょうが、長ネギのみじん切りを、これでもかってぐらいに大量に用意して、
しょうゆ、酢、豆板醤にあわせた私の特製タレです。

 

今年最後のチャレンジは発酵食品の王様 味噌づくり

明日、あさってで、今年ももうおしまい。
早いですね。
年々、一年が過ぎるのが早くなります。
 

今年もいろいろなことがありましたが、
今年一年のことは、大晦日に振り返ろうと思ってます。
 

一年間愛用した手帳を日めくりつつ、この日記ブログも見直して
嬉しかったこと、楽しかったこと、頑張ったこと、
うまくできたこと、出来なかったこと、あきらめたことなど
思い出して、今年一年をもう一度味わうつもりです。
 

今年の私のスローガンは「Don’t Think.Feel!」だったんですが、
どうだったかなぁ?

頭で考えすぎずに心で感じていこう!って思ってたんですが、
まだ頭で考える癖はなおってないなぁ。
 
 

———-
 
今年は、免疫力をアップするための食事を習慣化したり、
食材の組み合わせをいろいろ試したり、梅床にチャレンジしたりもしました。
 

免疫力を強化するには発酵食品が効果が高いということで、
ぬか漬けしたり、納豆食べたりしてますが、
発酵食品の王様はお味噌かなってことで、 

今年最後のチャレンジは、味噌づくり!!(^^)
初挑戦

 

兵庫県丹波に住む

敬愛する友人宅の自家製味噌の味が忘れられず、
その味を再現したくて、黒豆で味噌づくりしてみることにしました。

 

20091229_1_RIMG0009 

お正月の黒豆煮にしたらさぞや美味しいだろうと思われる
立派な黒豆です。

どうせ作るならこだわってみようと思って
北海道オホーツク 知床三ヱ門本舗の
無農薬・無肥料の完全自然農法でつくられた黒豆
を買ってみました。

約1Kg(1,050g)で¥3,790

ふつうの白い大豆だと1Kgあたり1,000~2,000円で買えるので
さすがに高いですが、丹波の黒豆だと1Kgあたり4,000~8,000円するようで
安全コスト込みの黒豆と考えると安いです。

 

20091229_2_RIMG0013

一晩水につけておいたら ほぼ倍になり驚きました。

写真の大きなザルが2個分あります。

 

20091229_3_RIMG0052

生の米糀(こうじ)を1Kgと 天然粗塩を500g

米こうじは小泉糀屋さんで1Kg¥1,880

 

20091229_4_RIMG0066 

黒豆を煮潰したものも混ぜて、ホーロー容器へ

 

20091229_5_RIMG0076 

塩をふって重しを載せて密封して、
こんな感じに出来上がったものを寝かせること約1ヶ月

 

20091229_6_R0010556 

1ヶ月ぶりに蓋をあけてみると、上に「たまり」ができていました。
おしょうゆの良い香り

 

20091229_7_R0010561 

天地返しをして、さらにこれから数ヶ月寝かせます。

来年の夏を越す頃には、熟成した美味しい味噌ができてるはず・・・・どうかな?

  

黒豆で味噌をつくるなんてあまりポピュラーじゃないようで、
レシピ本やネットレシピにも、黒豆での味噌づくりはありませんでしたが、

男の趣肴ホームページの「味噌のつくり方」を参考にしたり、

村井りんご著 「おいしい漬けものと手作りみそ
」 を参考にしてみました。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング