やっと少し落ち着きました。が、身体の中が勝手に揺れて困ります。

11日(金)は、うちでデスクワークをしていたので、おかげさまで大事なく無事でした。

書類が錯乱したり、食器が割れたり、冷蔵庫が30センチ動いたり、

プリンターが落ちそうになりましたが、1日あれば十分片付けられる程度で大丈夫でした。

 

大丈夫ではありましたが、余震がひどくて恐いので、

マンションは出て、近くの公園で避難してました。

近所の方達が続々と集まってきて、少し安心でした。

 

埼玉に住む妹家族と深夜まで連絡がつかず、ヒヤヒヤしましたが、

たくましい妹のこと、きっと大丈夫だろうと思っていたら、

深夜まで自宅に帰ることができず大変だったそうです。

 

友人は、大宮で足止めくらってしまって

近くのホテルの会議室で一夜を過ごしたそうです。

 

うちから10分ほどのところの甲州街道は、

新宿から調布方面に向かう幹線道路で、

歩いて帰る人で、歩道がいっぱいになっていました。

 

がん患者さんの治療生活ケア用品ネットショップ「キャンライフ」では、

荷物を送れない地域に関する対応をしたり、

計画停電に対応する処理をしたりと、

不測の事態に必死に対応してました。

仕事して、余震がきたら机にもぐって、の繰り返し。

 

週末から昨日まで、そんなこんなで落ち着かなかったのですが、

ようやく今日あたりから、自分の生活は落ち着いてきました。

 

が、揺れていないときでも、身体の中がグラグラ揺れて

揺れてないのに、「あ、地震だ」って思って、周りを見ると揺れてない。

恐いですね。

 

 

被災地の皆さんが、いまどんなに寒い思いをしておられるか、

心から心からお見舞いいたします。

1日も早く暖かいお風呂に入って、暖かいお布団で眠れますように。

 

祈ることしかできないけど、

私たちには私たちの出来ることを精一杯するしかないですね。

 

(naophoo10さん、コメント、ありがとうございます。元気です。)

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

昨日、乳がん術後3年半の検査を無事クリア。そして今日は誕生日。生きてる奇跡に感謝です!

昨日は乳がん術後3年半の検査通院がありました。

 

術後検査のフルコース(骨シンチグラフィ、MRI、エコー、マンモグラフィなど)は、もう1年に1回だけでよくなっているので、

その間をうめる半年ごとに、血液検査と触診があります。

 

血液検査と触診だけなので、すぐに終わるのですが、

それでも、血液検査の結果が分かるまでの1時間ぐらいの待ち時間はイヤな気持ちです。

 

結果を待っている間の不安な気持ちっていうのは、

術後何年たっても変わらないし、慣れないものですね。(^^;)

 

結果は無事クリア!OK!問題なし!

あー、良かったぁ。

これで次の夏のフルコース検査まで、気分よく暮らせます。

 

そして、今日は、誕生日。

この年になると、特別なお祝いなどするわけではありませんが、

検査の結果、無事に3年半を経過することができた翌日に誕生日なんて、

ありがたさが倍増です。

 

生きていられることに感謝、

元気で日々暮らせることに感謝、

「おめでとう」と言ってくれる家族、多くの友人に恵まれていることにも感謝、

働けることにも感謝です。

とってもいい人っぽいセリフですが、本心だからしょうがない。

照れずに言おう、ありがとう!!

 

 

ホルモン治療はまだまだ続きますが、ホルモン治療ができることにも感謝です。

フェアストンを3ヶ月分処方していただきました。

診察代込みで、フェアストン3ヶ月分の薬代が、¥15,630。

今日もがんばって働きまーす。

 

20110224_fareston

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

低体温を改善したいので、体温を上げる料理レシピを収集中。きのこ&しょうが餃子

ここのところ雪が続きますね。

昨夜の東京はかなり降って積もり、今日の道路はビチャビチャです。

こういう日はお出かけしないで、ウチで美味しいものでも食べて、ぬくぬくしていたいです。

 

さて今日は、久しぶりに料理日記。

子宮筋腫手術で入院したとき、
同じ病室で10日間を一緒に過ごして仲良しになったツーさんに教わった激ウマ餃子です。

 

20110215_kinokogyoza09

 

私は平熱が低くて、平熱が35度台前半の低体温。
(今よりもっとひどかったときには、34度台だったりしました)

免疫力を高めるためにも、もう少し体温を上げたいと思っていたところ、

体温を上げる「きのこ餃子」を教えてもらいました。

 

20110215_kinokogyoza01

材料(以下の量だと、餃子40個ぐらいできます)

  • 餃子の皮
  • きのこ類。椎茸、えのき、しめじ(お好みで舞茸、エリンギ、きくらげもいいね)・・・各1パック
  • ニラ ・・・ 1束
  • 鶏ひき肉 ・・・ 100~150グラムぐらい
  • 大根 ・・・ 7~8センチぐらい
  • 醤油 ・・・ 大さじ1ぐらい
  • 鶏ガラスープのもと ・・・ 大さじ1ぐらい
  • しょうが ・・・ すりおろして大さじ1ぐらいになるように
  • にんにく ・・・ すりおろして大さじ1ぐらいになるように
  • 長ネギ ・・・ みじん切りで少々(お好みで)

 

20110215_kinokogyoza02

ニラをみじん切りして、塩少々をふり、10分以上置いて水気を切ります。

 

20110215_kinokogyoza03

きのこ類を、ひたすらみじん切りにします。

食感が残るくらいの大きさがオススメです。

 

20110215_kinokogyoza04

しょうが、にんにくをすりおろします。

しょうがをたくさん入れ過ぎると辛くなるので注意が必要ですが、あまり少なすぎても美味しくないので微妙。

わたしは辛いの好きなので、大さじ1やや多めに入れました。

 

 

20110215_kinokogyoza05

鶏挽き肉に、すりおろした大根、しょうゆ、鶏ガラスープのもと、しょうがとにんにくのすりおろしを加えて

 

20110215_kinokogyoza06

よく混ぜて10分くらい置いておきます。

 

20110215_kinokogyoza07

みじん切りにしたニラ、きのこ類、長ネギなどを全て混ぜて、餃子のたねができました。

 

20110215_kinokogyoza08

約40個分の餃子ができました。

その日に食べられない分は、6個ずつぐらい小分けして丁寧にラップして冷凍しておくと便利です。

 

20110215_kinokogyoza09

テフロン加工のフライパンに油をひかずに、
50~70ccぐらいの水で7~8分ぐらい中火で蒸し焼きにして、
ふたをとって最後30秒~1分ぐらい強火で水気がなくなるまで焼きますと、

こんな感じにパリッと焼けました。

下は、カリカリに焼けてパリパリ食感、上のほうはもっちりと、いい感じに焼けました。

 

20110215_kinokogyoza10

この日のメニューは、

体温を上げるきのこ餃子、今が旬の里芋とイカの煮物、もやしのナムル

 

 

久しぶりの料理日記は楽しいです。

体温を上げる料理レシピ、おすすめありましたら、ぜひ教えてください。

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ