卵巣内膜症性嚢胞のホルモン治療はしない。手術して卵巣を取ることに決めました。子宮をどうするか検討中

婦人科主治医に、できるかぎり、ぶっちゃけ自分の考えを話し、

今後の方針を決めました。

 

薬で無理矢理に月経を止めるようなホルモン治療はしたくない。

抗がん剤治療のときに薬による偽閉経になり、
ひどい関節痛になって、あんな毎日は二度と過ごしたくない。

悪性腫瘍の治療ならまだしも、
良性腫瘍の治療で、QOL(生活の質)を落とすような治療は絶対にいや。

 

とはいっても、卵巣の痛みは相変わらずまだあり、

痛み止めの薬を服用しないと、

右下腹から右太ももの前あたりまでと、
右の背中、腰まわりまで、右半身全体にまで痛みが広がっているので、
何とかしないと。

 

座薬で痛みと共存しながら様子を見てきたけれど、

どうにも、卵巣の腫れは治まりそうもないし、

嚢腫が悪性化するリスクもあるし・・・

結局、手術で右卵巣を取ることに決めました。

 

20120502_keio_panf

しばらくは順番待ち。

きっと、6月末~7月初旬・中旬ぐらいのどこかで

順番が来そうです。

 

それまでに考えておくことは、

子宮も合わせて取るかどうか?

まだ時間はあるので、よくよく考えます。

 

 ———————————————–

 

大分県に住む優しい友達が、

この時期、毎年、つわぶきを送ってくれます。

皮をむいて、食べやすい大きさに切って、茹でて、冷凍して、

あとは料理するだけって状態にして送ってくれるのです。

 

やさしいなぁ。ありがとう!!

20120515_tuwabuki1

 つわぶきづくしの夕飯。

つわぶきと油揚げの煮物

つわぶきと豚肉のピリ辛炒め

 

20120515_tuwabuki2

美味しくいただきました。

ダイエットのため、量は控えめにしてるよ。あきるーさん。

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

糖尿病でも食べられるイチゴジャムを手作りしてみました。

GW連休の後半は、

ノンビリ休養、買い物、掃除、ちょこっと仕事、

そしてジャムづくりなどして、遠出はしませんでしたが十分に楽しい休日でした。

 

なかでも、ジャムづくりは数ヶ月前から準備していたワタシ的イベント。

 

何を準備していたかというと、ジャムの材料。

いつもは、近所の八百屋さんで買っているのですが、

数パックのイチゴではちょこっとしかジャムができないので、

今回は材料を大量に用意して、いっぺんに数キロ分をつくることを計画。

 

ネットで大量にジャム用イチゴが買えるところを探したら、

静岡県のJA掛川で注文できることがわかったので、

http://www.ja-kakegawa.jp/index.html

2月に10キロ分のイチゴを予約。(今は販売終了しています)

4月の終わり頃に届いたのが↓。これで1キロです。

 

20120507_jam1

 

凍ったままのイチゴを鍋に投入。

3袋、3キロ分の苺を投入。

ボンボン投入。

20120507_jam2

 

糖尿病でも気兼ねなく食べられるように

ふつうの砂糖は使わず、カロリーゼロのラカントSを使う。

20110526_lakanto1

イチゴとラカントSとレモン果汁だけで作った

糖尿病でも食べられる苺ジャムができました。(^_^)

 

20120507_jam4

 

こんなふうに大量に作り置きしておきたかったの。

苺に含まれる果糖があるので、大量に食べるのはよくありませんが、

パンにつけたり、プレーンヨーグルトにかけるぐらいなら大丈夫。

 

20120507_jam5

 

糖尿病予備軍になっちゃったノンちゃん、一瓶、あげようか?(*^_^*)

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

     にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

 

 

 

乳房温存手術後の放射線治療、治療後の経過観察もうすぐ5年。いつまで続くのか?

先週金曜日は、放射線科の通院がありました。

放射線をあててるわけではありません。

 

乳房温存手術後の放射線治療をしたので、

その後の経過観察・診察なのですが、

術後、もうすぐ5年になろうとしているのに、まだ経過観察が続いています。

 

乳房まわり、鎖骨や首筋まで、とっても丁寧に触診してくださいますので、

安心っちゃあ安心です。

 

同病の方の話によると、

放射線治療の経過観察なんて、せいぜい1回ぐらいで、

だいたいは治療が終わったら、はい、おしまいで

その後の診察はないとのこと。

 

私の通院している病院特有の方針なんでしょうね。

 

「乳腺での経過観察・触診を定期的に受けているので、

放射線科のほうの経過観察はもう受診しなくてもいい。

忙しいから、今後はもういいです。」

って自分から言えば、おしまいにすることもできるように思うのですが、

なんとなく、自分からは断りにくいです。

 

治療後5年やるのか6年やるのか10年やるのか?

いつまで続くんでしょうか?

 

 

受付票の番号が「1515」

行こう行こう!みたいな番号だったので、ラッキー!

20120407_no

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

 

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ