右卵巣内膜症性嚢胞の手術内容で最後まで悩んだのが
腫れていないほうの左卵巣をどうするか?
子宮は、
2000年に子宮頸がんやってるし、
2010年に子宮筋腫核出手術しているし、
生理がくると大量出血・激痛で手に負えないので、
腹腔鏡で摘出してもらえるなら、一緒に摘出してもらおうと。
手術後のリスク、排尿障害が心配だったのですが、
広汎子宮摘出じゃなくて、単純子宮摘出であれば心配ないと
主治医が言ってくれたので、子宮は摘出ってことでヨシと。
残るは、左卵巣。
乳がんのホルモン治療との関係もあるので、
乳がん主治医にも相談してみたところ、
乳がん的には、両卵巣を摘出することは、
女性ホルモン・エストロゲン感受性が強陽性の私にはいいことだそうです。
そりゃ、そうですよね。
女性ホルモンをつくっている卵巣を取るわけですから、
女性ホルモン大好きタイプの私の乳がんは、再発・転移のリスクが軽減されます。
腫れていない正常な卵巣を摘出するのを決めかねていたのは、
両卵巣を取ってしまうことで、急激に女性ホルモンがなくなってしまって、
更年期障害のような症状が急に激しくでるのではないか?という心配。
2008年に抗がん剤治療をしたとき、
抗がん剤のせいで月経が止まり、それと同時にひどい関節痛になり、
かなり長い間、1年以上、体が自由に動かず
毎朝起き上がれず、歩くのもきつくて、体の不自由に比例して、
気持ちも沈んで、毎日がとっても辛かったので、
あの関節痛にだけは、二度となりたくないという恐怖。
両卵巣を取って、またあのような関節痛になったらどうしよう?
あの関節痛がイヤで、リュープリン注射による偽閉経状態にする
ホルモン治療も拒否したぐらいなのに。
良性腫瘍のために、そのリスクを取る?
乳腺主治医に、この点も相談してみたところ、
『確かに、両卵巣がなくなると女性ホルモンがいきなり減るわけだから、
そういう症状が出ないということは言えないでしょう。
何かしら、症状が出ると覚悟しておいた方がいい。
でも、2008年のときと今とでは条件が違う。
4年前に比べ、今はもう女性ホルモンが
だいぶ少なくなっているだろうから、(^^;)
あのときと全く同じ程度の症状が出るとは思えない。
乳がんの再発・転移リスクが減る点、
長坂さんが、卵巣・子宮の婦人科系に弱い点などを考えると、
腹腔鏡でできるときに、一度の手術で摘出してしまえる利点も大きいのでは。
更年期障害的な症状は、いずれ発症する可能性もあるわけで、
それがちょっと早くやってくると思えば、
外科医的な発想かもしれないけど、
悪性腫瘍を抱えるリスクは取れるなら取ってしまってもいいと思う』と。
乳腺の主治医に、婦人科の手術内容を相談するという
専門外の相談にも関わらず、
いつものように真摯に考えて答えてくださって、
本当にありがたいです。
モヤモヤ悩んでいましたが、
これで両卵巣とも摘出して、婦人科系のリスクがない状態にすることを決めました。
子宮も卵巣も全部取ってしまえば、
もう婦人科のがん検診受けなくてよくなりますしね。
あの検査をもう一生受けなくてもいいと思うと、
それはそれで、凄くスッキリです!(^_^)
両卵巣を取ってしまえば、女性ホルモンもなくなり、
乳がんのホルモン治療ももうしなくてもよくなるのでしょうか?
と聞いたところ、それは、そうでもないとのこと。
閉経後のホルモン治療があるとのことで、
また後日くわしく聞いて相談して決めることになりました。
手術内容を納得して決めることができたので、
あとは仕事の段取りして、いつお呼びがかかってもいいように準備準備。
—————————————-
スッキリしないのが糖尿病。
ヘモグロビンA1cの値が良くなりません。
6.8
薬を飲まなければいけなくなる一歩手前!赤信号。
空腹時血糖値は117。
前よりは良くなってきたけど、まだまだ。
内科の医師に、
『ヘモグロビンA1cが7を越えると、外科手術してもらえなくなりますよ!
あと5キロ痩せましょう!』
と言われてしまいました。
血糖値が高いと、感染症にかかりやすかったり、
術後の治りが悪くなるのだそうです。
手術予定の7月もうすぐそこなのに、5キロ減量は間に合わないなあ。
ロングブレスと糖質制限でがんばってみよう。
試験前の一夜漬けみたい。(^^;)
ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m




