両卵巣と子宮を手術で摘出したので、
乳がんのホルモン治療を「抗エストロゲン剤」から「アロマターゼ阻害薬」に変えました。
【卵巣摘出前】
乳がん手術が2007年8月。
抗がん剤治療を2007年10月から半年間やって、
2008年4月からホルモン治療開始して、
抗エストロゲン剤のフェアストンを毎日飲み続けていました。
乳がん手術してからちょうど5年経ったし、
卵巣を取ってしまったわけだから、
女性ホルモン(エストロゲン)は作られなくなり、
もうホルモン治療はしなくてよくなって、終了かと思っていたのですが・・・・・
【卵巣摘出後】
乳腺の主治医に
「先生、婦人科のほうで卵巣を摘出することになりましたから、
もうホルモン治療は終了ですよね?
女性ホルモン(エストロゲン)がなくなりますもんね?」
と尋ねたところ・・・
『い~え、女性ホルモンは卵巣以外でも作られるのよ。
卵巣を取った後は、閉経後と同じだから、
閉経後の人が行うホルモン治療をするかどうかを
考えて決めなきゃね。』
とのことで、
閉経後のホルモン治療について説明していただき、
卵巣摘出後は、閉経後のホルモン治療「アロマターゼ阻害薬」を服用することにしました。
1ヶ月ほど前から、
フェマーラというアロマターゼ阻害薬を毎日1錠服用をはじめました。
(参考)フェマーラの解説
アロマターゼ阻害薬、フェマーラのパンフレットをいただきました。
卵巣がなくなっても、エストロゲンは、
副腎から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)から作られるのだそうです。
そして、エストロゲンが作られる際に必要なのが、
脂肪などに存在するアロマターゼという酵素。
アロマターゼ阻害薬は、アロマターゼに作用して、
エストロゲンが作られるのを抑制するのだそうです。
ここの部分が、抗エストロゲン剤と違う点ですね。
抗エストロゲン剤は、
エストロゲンを作れなくするのではなく、
乳がん細胞がエストロゲンとくっつくのを防ぐ薬であるのに対し、
アロマターゼ阻害薬は、
男性ホルモンからエストロゲンが作られないようにする薬なんですね。
ということは、
女性ホルモン(エストロゲン)がなくなるために起きる副作用が色々と出そうです。
この点が一番悩ましいところですが、
ホルモン治療ができるだけありがたいことと考え、やることに決めました。
これから5年間です。長いね。
————————————
先週は、キャンライフの仕事が忙しかったり、
ネット系のセミナーが重なったりして忙しく
ブログ更新したかったのですが、時間がとれずにできずじまいでした。
コメントのお返事がすっかり遅くなってしまいゴメンナサイ。m(_ _)m
コメントにも質問ありましたホルモン治療のことね。
わたしも早くブログに書きたかったのですが、遅くなりました。
ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m











