乳がんのサブタイプLuminalを私が知らなかった理由

乳がんホルモン治療・アロマターゼ阻害薬の服用をやめたいと主治医に相談したとき、

詳細は前回日記⇒⇒

「長坂さんは、乳がんタイプがルミナールだから、今はまだやめる時期ではないのだけど・・・。
晩期再発のリスクもあるし・・・。」

と言われまして、

そのとき初めて「ルミナール」、「晩期再発」という単語を聞きました。

「ルミナールってなに?」

「ルミナール」、「晩期再発」という単語そのものについても、もちろん知りたかったんですが、

【どうして私が、今まで「ルミナール」という単語を知らなかったか。】

ということも、その理由を知りたいと思いました。

自分の治療方法は、主治医に選択肢を教えていただいたうえで、自分でも考えて判断して、自分で決めてきたと思っていたので、なぜ知らなかったか?ということが疑問でした。

聞いていたのに、寄る年波で忘れちゃったのかな?

いやいや、そんなはずはない。

2007年・2008年に買い求めで読みあさった乳癌関係の本を見直してみましたが、

「ルミナール」「Luminal」という単語はどこにも出てきません。

20140813_bc_book

理由が分かりました。

乳癌のサブタイプが定義されたのが、2011年の国際乳癌学会でのようです。

(参考:
一般社団法人 日本バプテスト連盟医療団、日本バプテスト病院の
「2011年第12回国際乳がん学会での乳癌サブタイプの定義と推奨される全身治療」のページ↓↓↓の表が分かりやすいです)
http://www.jbh.or.jp/departments/geka/policy/nyugan_chiryo.html

だから、

2007年の乳癌手術のときにも、抗がん剤治療をはじめるときにも、

2008年のホルモン治療をはじめるときにも、乳癌のサブタイプについては聞いてないわけです。納得。

2007年の時と何かが大きく変わったというわけではなくて、あれから数年経って、いろいろな数字が貯まり臨床研究も進み、タイプを定義できるようになったということみたいですね。

知らなかったの私だけ?(^^;)

2007年~2009年に手術~抗がん剤治療~ホルモン治療をした方、

このタイプご存じでしたか?

乳がんサブタイプ

・Luminal A
・Luminal B(HER2陰性)
・Luminal B(HER2陽性)
・Erb-B2過剰発現
・Basal like

乳癌のサブタイプの定義と術後補助化学療法について、とってもわかりやすくまとめてくれているページを見つけました!

こちら⇒⇒「日々のつれづれ、良かった探し」サイトの「乳がんサブタイプと術後補助化学療法」のページ

なるほど~~。

そうだよね~。

日々進歩してるんだから、多くの患者さんの臨床結果を積み上げていけば、いろいろな数字が貯まって、様々な定義もできるようになるし、信頼できるエビデンスもできるだろうしね。

私は「Luminal A」か「Luminal B」のどちらかみたい。

ってところで、今日のところはここまで。

—————————–

昨日は久しぶりに涼しい1日でしたね。

夕方のウォーキングでは、近所のネコが車の上で気持ちよさそうに寝てて、癒されたわあ。

20140811_cat

あ~、ネコ飼いたいなあ。

——————————-

お盆休み期間中も営業中の「キャンライフ」

がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

抗がん剤治療中の脱毛ケア<就寝用>の医療用帽子2枚セット
送料無料になってご好評をいただいています。ありがとうございます。

エアコンで夏風邪をひかないように。

良質な睡眠をとることが治療中は一番大事です!

医療用帽子<就寝用>

 

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。(*^_^*)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ   

PET-CT検査結果OK。ホルモン治療(アロマターゼ阻害薬)は継続することに。。。

前回の日記にコメントいただいてありがとうございます!

すぐにPET-CT検査結果を書きたかったのですが、もうすんごく忙しくて書けず。

 

PET-CT検査結果は、おかげさまで問題なし。OKでした。(^_^)

 

ということで、

検査結果OKでしたので、

ホルモン治療(アロマターゼ阻害薬・フェマーラ)の中止希望を乳腺主治医に相談しました。

—————– 

私 「ホルモン治療(アロマターゼ阻害薬)をやめたいと思っているのですが。。。」

医 「なんでやめたいの?」

 

私 「フェマーラの副作用の関節痛はツライしイヤだけど、漢方薬でなんとかしのげている。が、肝機能の数値や糖尿の数値が一向によくならない。食事には気をつけているつもりだけど体重もなかなか減らない。なので、いったんフェマーラをやめて薬の影響を減らして、ダイエットと糖尿の治療に集中して、肝機能・糖尿を改善したい。」

—————– 

 

すると、予想していたこと言われました。

 

医 「やめたいという意志は尊重したいけど、ダイエットできない原因がフェマーラにあると決っているわけではないよね。」

私 「そう言われるとは思ってたけど、フェマーラ飲んでると痩せない気がするし、肝臓に影響出てると思うのですが。。。」

医 「そんなことはないよ。全く影響がないわけではないし、多少はコレステロールに影響は出ると思うけど、ちゃんとマジで食餌療法と運動もしてダイエット努力してる?ほんとに?」(^_^)

私 「グググ・・・(^^;)」

 

—————–

 

ここまでは予想していたので、これだけだったら自分の意志を強くもって、ホルモン治療をやめるつもりでいたのですが、予想していなかったことを聞きました。

 
医 「ホルモン治療をやめてもいい時期っていうのがあって、長坂さんの場合は今じゃないんだよね。手術後7年が経って、再発・転移の心配が少なくなってきていると思うだろうけど、早期再発しやすいタイプと、晩期再発のリスクがあるタイプがあって、長坂さんのタイプは晩期再発」

私 「晩期再発?はじめて聞きました。」

医 「長坂さんがホルモン治療をはじめた頃にはまだエビデンス(根拠)が揃ってなかったのだけど、今はデータが揃ってきている。長坂さんのタイプはルミナール。」

 

————–

 

晩期再発って言葉、はじめて聞きました。

ルミナールって言葉も、はじめて聞きました。

ここ数年は、ホルモン治療薬をおとなしく飲んで、経過観察検査だけをしてきたので、最近の乳がん事情に触れてなかったなあ。

 

今日はここまでにしときますが、

結果を先に言うと、

ホルモン治療(アロマターゼ阻害薬)は当面継続

今はまだホルモン治療をやめてもいい時期じゃない

肝機能、糖尿の数値は丁寧に観察

ってことになりました。

 

「晩期再発」、「ルミナール」って言葉については、

乳腺主治医に教わって、自分なりに調べたので、次の日記で書きたいと思います。

 

がん治療分野は日々進化しているのですね。

 

————————– 

 

話は変わります。慶應大学病院に通院したときの私の定番ランチをご紹介。

タイ料理「メーヤウ」

http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130901/13000930/

20140731_lunch

辛口・レッドカレー

具は、チキン、大根、たけのこ、ゆで卵半分。

飾りっ気のないカレーですが、しばらく経つとまた食べたくなるの。

半分はそのままで食べて、残り半分はナンプラーたらしてまろやか風味にして食べるのがお気に入りです。

 

 

━━━━━━━━

 

がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

  

乳がん手術後ブラジャーが、生地の伸縮具合・柔らかさがとても好評で、

縫製が追いつかず、セサミ色が完売・欠品していましたが、本日入荷しました。

来週は縫製工場が夏期休暇をいただくので、今月末まで再入荷は難しく、

8月末までは今ある在庫限りになりそうです。

 

手術や放射線治療などの予定がお盆明けにある方で、

乳がん手術後ブラジャー「フロントホック前開きソフトブラジャー」をご検討中でしたら、お早めのご注文をお願いします。在庫十分なこの時期にお求めいください。

お待ちいただくことになると、ほんとうに心苦しいのでよろしくお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

 

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日の日記は病気とはまったく関係ありませんが、(^^;)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ   

PET-CT検査受けました。検査結果がよければホルモン治療(アロマターゼ阻害薬)をやめたいと思ってます。

8月で、乳がん手術後ちょうど7年が経ちます。

年に1回、念入りな経過観察・検査をしてもらっています。

超音波エコー、マンモグラフィー、造影剤ありのCT、アイソトープ骨シンチが例年の検査メニューなのだけど、

今年は、CEAの値が少し上がり高止まりしているということで、PETーCT検査とエコーとマンモを受けることになりました。

 

PETーCT検査は時間はかかりますが、身体的には楽ちんな検査です。

(1)問診、血糖値測定

(2)検査薬を静脈注射して

(3)約1時間ほど安静に寝て検査薬を全身に行き渡らせ

(4)大きな筒のようなPETカメラで全身を撮影し

(5)約20~30分ほど再度安静にして

(6)造影剤ありCT撮影をして終了。

 

(参考)PET-CT検査とは: 国立国際医療研究センターの解説ページ

 

 

基本は楽ちんな検査なんですが、私の場合、問題が2つ。

 

◆糖尿病の薬のコントロールが必要

PET検査の原理が、がん細胞のブドウ糖反応を診るため、糖尿病の薬を控える必要があります。

(薬の種類や量にもよります。)

 

20140724_pet1

 

20140724_pet2 

私の場合、

・毎食前のグルファストは服用OK

・毎食後のメトグルコは服用NGで、検査日の前後2日間は服用しないことになりました。

・毎日1回のトラゼンタはOK

 

◆抗がん剤で血管ボロボロになり静脈注射がしにくい

抗がん剤治療をしたことがある人なら「あぁ~、そうそう」って分かる人いっぱいいそうですね。

抗がん剤で血管炎になってからというもの、注射できる場所がなくなっちゃって。

乳がんでリンパ節郭清しているものだから、患側の腕は注射できなくて、使える腕の静脈注射できる場所が極端にすくなくなっちゃったわけです。

 

ってなことで、今回も注射じゃなくて、点滴のときのように注射針を留置です。

これがまた、点滴針の留置がなかなかスムーズにできなくて、

看護師さんと医師に30分も格闘していただきました。

 

が、腕では刺さらずあきらめて、とうとう手の甲にカテーテル刺しました。

留置するため、手の甲と指にカテーテルを固定します。

まるで骨折した人みたいになりました。(^^;)

 

そんなこんなで、かかった時間はちょうど4時間。

朝から何も食べず、(空腹時血糖値が高いと検査結果の精度が落ちるので)検査終わったときには腹ぺこの極み。

 

新宿の美々卯で天ぷらうどん定食をたべちゃいました。

20140724_pet4

 

————————–

 

PET-CT検査の結果が明日わかります。

自分としては、たぶん問題ないと思っています。

再発や転移の心配はしてません。

 

今回のPET-CT検査は、今の私にとっては再発・転移がどうこうということじゃなくて、今後もホルモン治療を続けるかどうかを決める意味のあるものです。

アロマターゼ阻害薬を飲みはじめてもうすぐ2年。

関節痛とホットフラッシュの副作用だけじゃなく、肝臓の数値も悪くなってるし、糖尿の数値も悪くなってるので、

肝臓と糖尿のほうをしばらく集中して治療して改善したいので、アロマターゼ阻害薬をやめたいなって考えているのです。

ずっと考えて悩んできたのだけど、PET-CT検査の結果がOKで、乳がんの再発・転移が認められないってことがハッキリしたら、決断しようかなって思ってるんです。

 

明日はPET-CT検査結果だけじゃなく、糖尿・内科の検査結果も分かるので、総合的に判断しようと思ってます。

わたし的には、かなり重要な決断の日。

 

——————————-

 

 
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

免疫力を上げたくて私はずっと飲んでます。「にんじんジュース
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」が好評です。ありがとうございます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットもあります。
飲みきりサイズ350ml×3本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
日記更新の間隔があいてしまいましたが、(^^;)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ