静かな勇気を出して目標ラインを半分に落としたら120%できた

今年の年賀状に使った筆文字です。
今のわたしの気持ち、そっくりそのまま。

 

20100110_nenga22

(↑長野県は小布施の浄光寺の僧侶・林映寿氏の「お守り文字」です。
 ありがとうございます!)

 

昨年秋はやる気が出なくて、夢の中でもがいて泳いでいるような
焦ったり落ち込んだり憂鬱な日が多かったのですが、

12月以降は持ち直し、今は毎日楽しく過ごせています。

 

持ち直すことができたポイントがいくつかあるので、
それを忘れないようにして、また落ち込みそうになったときに
思い出して対処できるようにしようと思います。

 

特に、仕事の進め方を、大きく変えたのが良かったようです。

1日に実行するタスク(目標)を、今までの半分以下に落としました。

 

今までも何度も何度も、「ほどほどでいい、以前のようにはできない」と
思いこもうとしていましたが、実際には、前のように働けるんじゃないか、
働かないといけないんじゃないか、と思ってしまうところがあって

ついつい、1日のタスク(目標)を今までと同じように多めに設定しちゃってたんですね。

 

それを、12月からは勇気を振り絞って
1日のタスク(目標)を半分以下にするようにしてみたんです。

今までだったら
「今日は、10のことをやろう」とするところを、
「3日間で10やろう。今日は3だけやればいい。」と変えました。

 

そうしたら、あら不思議
スイスイっとできて、時間に余裕ができて、するとさらに効率よく進んで、
3のつもりが4ぐらいできちゃいます。

こうなると心の余裕ができてきて、些細なことに怒ったり、
落ち込んだりすることも少なくなるようです。

 

自分で仕事量をセーブするのって、思った以上に勇気が要ります。
「頑張れば、もうちょっと出来るんじゃないか」と思ってしまい
ついつい欲張ってしまうところを、あえて抑えるのは難しかったです。

勇気がいるんです。

IT業界は進むスピードが早いし、
まわりの知人は新しい技術をどんどん取り入れ進んでいくし、
ネット経由の膨大な情報は洪水のように押し寄せてくるので、
周囲のスピードに乗り遅れたくないと、ついつい思ってしまうんですが、
そこを、エイヤッと振り切って、自分のペースを大事にする勇気がいるんです。

若いとき、新しいことに恐いものナシでチャレンジしていたときの勇気は、
赤い色をしたゴーゴーと大きな音のした勇気でした。

今、自分の心と身体の調子を優先して、目標ラインを抑えるのには、
赤い勇気とは別の、青い色した静かな勇気が必要なようです。

  

 

———-

ほんの数日前までお正月で、ご馳走食べてたなぁ、と思い出し。

熊本県は天草の友人から届いた活きたままの車海老。
ありがとう!

 

20100110_ebi1 

おがくずの中の車海老を恐々さがす

 

20100110_ebi2

元気よく飛び跳ねるので軍手が必須です。

20100110_ebi3

手足の先や尻尾が虹色なのは新鮮な証拠だそう。

 

20100110_ebi4

〆た直後のプリップリッ感がお伝えできないのが残念です。

 

20100110_osechi 

今年のお節は、筑前煮と紅白なますだけ手作りしてみました。

お正月のご馳走分をウォーキングで落とすには、何キロ必要かなぁ?(^^)

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

2010年のスローガンは「ワクワクをゆっくり楽しもう」

新年あけまして おめでとうございます!

東京は今年もお天気に恵まれ、
昨年同様、新年を新宿ウォーキングで始めることができました。

1年前、2009年初日の日記を見返してみると、
ほぼ同じようなお正月を迎えているようなんですが、
しかし、今年の新年は、いままでとは随分と心持ちが違いました。

 

12月にはいってからずっと調子が良くて、年末も正月も
とても気持ちよく楽しく過ごせています。

 

友人に強く薦められて飲みはじめたサプリメントのおかげと、
友人達の「ほどほど、いい加減でいいんだよ」のアドバイスのおかげと、
仕事の資金的な心配がとりあえず回避できたおかげなど
いろーんなことが重なったおかげで
(ありがとうございます!)

夜しっかり眠れて、朝すっきりと目覚めることができるようになったので、
無理をしなくても生活のリズムが自然と刻めて体調がいいんです。
体調がいいと気分もいい、という好循環です。

昨年秋頃にひどかった憂鬱がウソみたいです。(^^)
このままの調子で、2010年いきたいです。

 

ってなことで、2010年のスローガンはね

ワクワクを ゆっくり 楽しもう

 

昨年のスローガンは「Don’t Think. Feel!」(頭で考えすぎずに心で感じていこう)でした。

まだまだ頭で考えてしまう癖は残っていますが、以前に比べれば、
自分の気持ち・心に素直に従う生活ができるようになったので、

今年は、さらに一歩進めて
「ワクワクすることを、自分のゆっくりペースで、楽しんでやろう」と
思います。

———-

今年も新年ウォーキングは新宿へ。

20100102_sinjuku1

昨年の写真と同じ場所で撮ってみました。

20100102_sinjuku2 

20100102_sinjuku3

新宿の花園神社で初詣

昨年の無事をお礼してきました。

20100102_sinjuku4 

調子いい感じの時と、気持ちが凹んでグダグダするときと
大きな波が交互に来ると思うので、
調子いいこと書いたと思ったら、またすぐに弱音を吐いたりするかとも思いますが、
 

2010年、今年も一年、どうぞよろしくお願いいたします。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング

 

今年最後のチャレンジは発酵食品の王様 味噌づくり

明日、あさってで、今年ももうおしまい。
早いですね。
年々、一年が過ぎるのが早くなります。
 

今年もいろいろなことがありましたが、
今年一年のことは、大晦日に振り返ろうと思ってます。
 

一年間愛用した手帳を日めくりつつ、この日記ブログも見直して
嬉しかったこと、楽しかったこと、頑張ったこと、
うまくできたこと、出来なかったこと、あきらめたことなど
思い出して、今年一年をもう一度味わうつもりです。
 

今年の私のスローガンは「Don’t Think.Feel!」だったんですが、
どうだったかなぁ?

頭で考えすぎずに心で感じていこう!って思ってたんですが、
まだ頭で考える癖はなおってないなぁ。
 
 

———-
 
今年は、免疫力をアップするための食事を習慣化したり、
食材の組み合わせをいろいろ試したり、梅床にチャレンジしたりもしました。
 

免疫力を強化するには発酵食品が効果が高いということで、
ぬか漬けしたり、納豆食べたりしてますが、
発酵食品の王様はお味噌かなってことで、 

今年最後のチャレンジは、味噌づくり!!(^^)
初挑戦

 

兵庫県丹波に住む

敬愛する友人宅の自家製味噌の味が忘れられず、
その味を再現したくて、黒豆で味噌づくりしてみることにしました。

 

20091229_1_RIMG0009 

お正月の黒豆煮にしたらさぞや美味しいだろうと思われる
立派な黒豆です。

どうせ作るならこだわってみようと思って
北海道オホーツク 知床三ヱ門本舗の
無農薬・無肥料の完全自然農法でつくられた黒豆
を買ってみました。

約1Kg(1,050g)で¥3,790

ふつうの白い大豆だと1Kgあたり1,000~2,000円で買えるので
さすがに高いですが、丹波の黒豆だと1Kgあたり4,000~8,000円するようで
安全コスト込みの黒豆と考えると安いです。

 

20091229_2_RIMG0013

一晩水につけておいたら ほぼ倍になり驚きました。

写真の大きなザルが2個分あります。

 

20091229_3_RIMG0052

生の米糀(こうじ)を1Kgと 天然粗塩を500g

米こうじは小泉糀屋さんで1Kg¥1,880

 

20091229_4_RIMG0066 

黒豆を煮潰したものも混ぜて、ホーロー容器へ

 

20091229_5_RIMG0076 

塩をふって重しを載せて密封して、
こんな感じに出来上がったものを寝かせること約1ヶ月

 

20091229_6_R0010556 

1ヶ月ぶりに蓋をあけてみると、上に「たまり」ができていました。
おしょうゆの良い香り

 

20091229_7_R0010561 

天地返しをして、さらにこれから数ヶ月寝かせます。

来年の夏を越す頃には、熟成した美味しい味噌ができてるはず・・・・どうかな?

  

黒豆で味噌をつくるなんてあまりポピュラーじゃないようで、
レシピ本やネットレシピにも、黒豆での味噌づくりはありませんでしたが、

男の趣肴ホームページの「味噌のつくり方」を参考にしたり、

村井りんご著 「おいしい漬けものと手作りみそ
」 を参考にしてみました。

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫瘍
   クリック→ 女性・婦人科の病気
   クリック→ 人気ブログランキング