痛みを受け容れて、痛みに慣れる

全身の関節痛を少しでもコントロールするために、痛みのレベルグラフをつけて、いつ、どんな時に、どれぐらい痛いかを把握するようにしたところ、

一番痛いのは、朝起きた時と夜寝るとき。
朝起きた時などは、手の指がガシガシに固まっていて、布団の中でしばらくニギニギしてほぐさないと動きません。起きてしばらくは足の裏やかかとが痛くて、ヨボヨボ歩きです。

次に痛いのが、昼寝から起きるときや、床に座ったり床から立ち上がるとき。
意外と楽だったのが、料理などして動き続けているとき。

つまり、動き出しが痛くて、動き続けているときはそれほど痛くないということがよく分かりました。
痛みの様子は、関節リウマチや、更年期障害による関節痛に酷似しているようです。

 
 
少しでも痛みをやわらげるために

20080704_isu

床に座ったり床から立ち上がるときが痛いのなら、床に座らないようにすれば良い。
ってなことで、座るときは椅子に座るようにしました。

うちの食卓は座卓なので、座卓に椅子って変な感じだし、お行儀が悪いのですが、痛くなきゃ、それでいいじゃんか、と。
こうしただけで、日中に強い痛みを感じることがなくなったので、とっても楽になりました。

 
20080704_yoga

夜寝る前には、初心者向けの簡単なヨガで、全身をほぐしてから休むようにしました。

 
ほかにも朝起きてすぐに軽くストレッチして関節をほぐしたり、
女性ホルモンに似た働きをするといわれている大豆食品を摂るようにしたり、
コラーゲンを摂るようにしたり、

大きなことではないけれど、コツコツ続けられる範囲の努力をしています。

 
そんなこんなで、以前に比べて、痛みが弱くなったわけではないけれど、
痛みに耐えるのが楽になった気がします。

 
—–

この関節痛を治したくて、検査してもらったり、ドクターやナースに聞きまくったり、ネットで調べたり、出来ることは全部やったけど、残念ながら、原因さえも抗がん剤副作用なのかホルモンバランスなのかハッキリしないし、これはどうも、どんな薬を飲んでも、何をやっても、たぶん、治るということはないようです。

 
ビジネスの世界などでは、「諦めなければ必ずできる」と言って、自分でも今まで何事も諦めないことが大切と思ってきましたが、

人生においては、諦めなければならないこともあるんだなー、これが。

 
いつまでも痛みの原因探ししてもムダ。

出来ることは全部やったし、これからもコツコツ続けられることは続けるっちゅうことで、

今の痛みの現状を、観念して受け容れることにして、

時間とともに慣れるようにしようと思います。

そのうち、肩こりや腰痛のように感じることができるといいな。

 
—–

青魚もいいけど、ときどき肉もネ。
 
20080704_buta

豚冷しゃぶと野菜たっぷり

新タマネギはこれが最後かな

血管痛の左腕リハビリは大進歩

左腕のリハビリが、ここにきて大きく進歩しました!(^^)

抗がん剤ファルモルビシンの副作用でなってしまった血管炎・血管痛の左腕。
最悪のとき(昨年12月ごろ)は、腕をまっすぐに伸ばすことができず、物を持ってもピキッと痛み使い物になりませんでした。

それから半年が経ち、3週間に一度の作業療法リハビリ通いと、入浴後の自分リハビリで、ようやくまっすぐに伸ばすことができるようになりました!嬉しい!

 
20080623_leftreha

今は、色んな角度で伸ばすようにしたり、力を入れるトレーニングをしています。

上の写真は、病院の作業療法室でのリハビリです。
身体の左横にリハビリ用の粘土を置き、腕を伸ばしてチカラを入れて粘土をコネコネします。

 
よくなるまでには、まだ相当かかるかもってドクターには言われていたので、今年中にここまでいけると期待してなかったけど、あきらめずに毎日欠かさずにリハビリしてきてよかった。

左腕血管痛のリハビリと、術側の右腕・右腋のリハビリと、リンパ浮腫予防のリンパマッサージと、ストレッチは入浴後毎日かかさずやってます。

相方も、こればかりは、「毎日よく続くねっ。」と感心してくれてます。
へへへ (^^)

 
関節痛はまだまだだけど、悪いことばかりじゃないね。

 
—–

タイ料理ばかりじゃないヨ。

20080627_iwashiume

いわしの梅煮
頭と内臓をとってキレイに洗い、煮汁に梅干いれて、圧力鍋で煮るだけ。
見た目はくずれるけど、簡単だし、青魚で身体にいいし、骨まで食べれて、さっぱり美味しいよ。

イワシといえば、お手頃価格で買える身近な魚だと思っていたけど、最近は結構なお値段するようになったし、お店に並ばない日もあるようで、庶民の魚じゃなくなってきたね。

すねの紫斑のせいで運動禁止

子宮頸癌でかかっていた婦人科と、乳癌でかかった乳腺外科の2つの科にだけお世話になっていたのに、いつの間にか、放射線科、整形外科、皮膚科と、たくさんの科にカルテができてしまいました。

 
昨日は皮膚科。
4月中旬にできてしまった両足すねの赤い点々の診察です。

 
20080603_sihan

 
テクスメテンというかなり強いステロイド剤の軟膏を塗って3週間ほど様子を見たのですが、まったく良くならず。

単純な皮膚炎ではないようで、もしかすると、毛細血管の出血かもしれないとのこと。

抗がん剤の副作用で抜けてしまった毛が生え始めると同時にできてきた赤い点々ですから、私も単純な皮膚炎ではないような気がしていましたが、出血などと言われるとビビッてしまいます。

 
指で押して赤い色が消えるところ(紅斑といい皮膚の炎症でおきる)と、指で押しても赤い色が消えないところ(紫斑といい皮膚または皮下組織の内出血)の両方があり、根本の原因を突き止めるには、皮膚と皮下組織を少し切り取って検査する必要があるのだそうです。

検査をするとなると2~3針縫うぐらい切ることになるらしいので、その前に、もう3週間だけ、今度は飲み薬(ビタミンCの顆粒と漢方薬)をトライして経過観察してみることになりました。

 
経過観察中の3週間は運動禁止で、テレビを見るときなどは足を上にあげておくようにとのこと。

 
ウォーキングをゆっくりと再開させようとしていたところだったのになあ。

 
あーあ、ゴルフ復活への道は、まだ遠いなあ。。。
くさらずにガンバリマショウ。ハイ。。。

 
 
>P先生へ
「毎日、散歩をしよう」 の宿題は、しばらくお預けになってしまいました。

 
 
—–

タイ料理のMyブームは静かに健在。

20080623_greencurry

グリーンカレー
具は、チキン、ナス、ピーマン(緑・赤)

ココナッツミルクがまろやかだけど、超辛い!
ホットだけどウマイ!

ご飯はタイ米(ジャスミンライス)
これがグリーンカレーによく合う。