わたしが子宮筋腫の摘出手術を決めた理由(症状・痛みの程度)

 

子宮筋腫と診断されて、手術するかどうか迷っている人、意外と多いのかもと思う今日この頃。

 

前回日記で、「子宮筋腫摘出手術することに決めた!」と書いたら、

友人から、

『実はね、わたしも2年前から子宮筋腫があるの。

月経時の痛みはあるけど、痛み止めを飲んで、ごまかしている。

もう少し待てば閉経してくれると思うので我慢しているのだけど、

手術を決めるっていうのは、どれぐらいの症状・痛みなの?』

とメールをもらいました。

 

わたしが手術を決めるまで、色々と迷ったのと同じように、

閉経してくれるのを待ちながら、子宮筋腫を我慢している人って結構多いのかもしれません。

 

妊娠希望があって子宮筋腫を手術で取る決意をするのとは違って

妊娠希望はなく、閉経を待っていればやり過ごすことができるかもしれない状況っていうのは、

ある意味、余計に悩ましい状況かもしれませんね。

 

ということで、

わたしが子宮筋腫の摘出手術・腹腔鏡下手術をすることに決めた理由をまとめておきます。

 

—————————————————

まず、わたしの症状・痛みの程度

 

痛み止めを飲まなかったら・・・

生理1日目は、まあ普通。

2日目が最悪です。
出血量が半端じゃなく大量で、痛みも最悪。激痛です。
少しでも動くと激痛なので、椅子に座ったら座りっぱなし、寝たら寝っぱなしでないと耐えられません。

トイレに行くときは下腹部を両手でぎゅっと押さえて、できるだけ下腹部が動かないようにして行きます。
おしっこするときも、大をするときも激痛にもだえながらする始末。
なので2日目は、まったく動けません。
寝てるだけでも精一杯なので、もちろん仕事もできません。

3日目は、少しはましになりますが、まだ激痛で外出できません。

4日目になると、やっと痛みも出血もおさまります。
引きは早いです。

 

痛み止めを飲んで我慢することを教わってからは、
痛み止め(ロキソニン)を婦人科で処方してもらい、痛みを感じる前(1日目)から服用するようにしています

1日目から3日目までの3日間は、毎食後、痛み止めを飲みます。
痛み止めを飲んでいれば、最悪の2日目でもデスクワークはできます。
が、外出などは辛いです。

生理日以外の日は、痛みはありませんが、仰向けに寝ると
下腹部に塊があるのがはっきり分かり、圧迫感があります。

膀胱がかなり押されているために、おしっこがかなり近いです。(^^;)

肩こり・腰痛持ちなので、マッサージによく行くのですが、
うつ伏せに寝ると、下腹部の圧迫感がひどく痛みを感じるので
下腹部の上からは押さないようにしてもらっています。

症状としては、こんな感じでした。

 

—————————————————

次に、MRI検査の結果

医師の説明によると、

『子宮筋腫の大きさは、直径10センチ。

これ以上大きくなって内臓の上のほうにまで及んでしまうと、腹腔鏡下手術ができなくなり開腹手術になってしまう。

今の筋腫の位置だと、ギリギリ腹腔鏡下手術ができる位置にある。

癒着などもないと思われるし、大きいのが1つあるだけで、小さいのが複数あるわけではないので腹腔鏡下手術で大丈夫。』

 

—————————————————

ということで、

 

本当は、閉経がくるまでは痛み止めで我慢して、手術などする気はなかったのですが、

手術する決意をしたのは、次のような理由からです。

 

・今年に入ってから、仰向けに寝たときに下腹部の圧迫感に痛みが混じるようになったこと。
つまり、月経時以外にも痛みのストレスを感じるようになったこと。

・月経時の痛みがさらに強くなって、月に3日間程度、動けない日があることが、仕事をするうえですごく困ったことになり、ストレスになってきたこと。

・子宮筋腫の大きさが、昨年よりも大きくなっていることが分かったこと。

・MRIの結果、これ以上筋腫が大きくなると、手術方法が開腹手術になってしまう可能性が高いこと。
手術するんだったら、身体の負担が少ない腹腔鏡下手術にしておきたい。

 

こんなところかな。

「ストレスの程度」と「メリット」「デメリット」のバランスですね。

決めるまでは少し時間かかったけど、
悪性腫瘍じゃないから気は楽です。手術をすると決めたら、気持ちはサッパリしました。

手術後が楽しみです。お腹へこむかな。(*^_^*)

 

————————————————————-

体重5キロ減量のための野菜生活。

ヘルシーでいいんだけど、毎日同じようなメニュー(湯豆腐&温野菜サラダ)になりがちで飽きてきます。

反動でお肉ガッツリにならないように、ヘルシーだけどガッツリ感のあるものを食べようと、つくってみたのがテキトー@鮭のちゃんちゃん焼き。

 

20100925_chanchan

アルミホイルで包むの面倒だったので、テフロン加工の深鍋で。

鮭の切り身を、ほんの少しのバターで表面をあらかじめサッと焼いといて、

キャベツ、もやし、えのき、しめじ、しいたけ、パプリカなど野菜をテキトーに切って放り込む。

蓋をして中火で約10分、蒸し焼きにして、調味した白味噌(白味噌&みりん&酒&ダイエットシュガー)をかけてできあがり。

 

 


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング

 

 

子宮筋腫摘出手術することに決めた!野菜生活で美味しく♪体重5キロ減量しよう

先週は、連休前に婦人科の診察。

8月に、手術をするかしないか、腹腔鏡下手術でいけるか開腹かを悩んでいたのですが、
そのときの日記はこちら

MRIの結果が出たので、MRIの画像を見ながら医師と相談。

 

医師の説明によると、

『子宮の大きさは、直径10センチ。

これ以上大きくなって内臓の上のほうにまで及んでしまうと、腹腔鏡下手術ができなくなり開腹手術になってしまう。

今の筋腫の位置だと、ギリギリ腹腔鏡下手術ができる位置にある。

癒着などもないと思われるし、

大きいのが1つあるだけで、小さいのが複数あるわけではないので腹腔鏡下手術で大丈夫。』

 

ということなので、腹腔鏡下手術による子宮筋腫摘出手術をうけることに決めました!

もう痛み止めの薬でダマシだまし我慢するのはやめて、毎月のひどい痛みと決別する。

仕事の都合もあるので、10月末に入院・手術することを希望しました。

 

医師に、

『腹腔鏡下手術なら簡単にできるんですよね?大変じゃないんですよね?』

と、軽々しく尋ねたら

 

医師はMRI画像を見ながら

『まあ大概こんなもんですが、少し脂肪が厚いので、そんなに簡単じゃないけど・・・』と。

 

先月、乳腺外科の先生にも、

『薬を飲むほどじゃないけど、脂肪肝だよ。』

って言われたのでありました。

 

10月末の手術までに、少しお腹へっこめよう!

まずは5キロの減量目指そう!

そうしたら、ヘモグロビンA1cの値も良くなるんじゃないかな。

 

———————————————

tamさんのアドバイスに従って、食事メニューをさらに改善。

 

20100921_lunch

↑ある日の昼食メニュー。

ごはん、味噌汁、水菜と油揚げの炒め物(油はごくわずか)、サラダ、キュウリの梅床漬け。

 

20100921_tofu

夜のメニュー↑、湯豆腐とサラダ。

白菜がまだあまり美味しそうじゃなかったし高かったので、青菜はレタスを使ってみました。

これが意外とヒット!! 火を止めてから入れればシャキッと歯ごたえも残り、ポン酢にも合い、美味しいです。

 

 

 


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング

 

ヘモグロビンA1c(HbA1c)を下げるにはどうしたらいいのだろう?

2008年の抗がん剤治療中に、急に上がってしまった血糖値とヘモグロビンA1c。

抗がん剤治療をする前までは、健康診断などで一度もひっかかったことがなかったのに、
抗がん剤で、すい臓のインスリン分泌がやられてしまったのでしょうか。

 

直接の原因はわからないし、
父親の兄弟全員が糖尿病なので、もともとなりやすい体質なのだと思いますが、
抗がん剤治療が引き金になったことは確かです。

 

最悪のときは、食後3時間の血糖値が200を超えてしまったこともあり、
2年前から栄養指導を受けて、特に食事には気をつけてきました。

正式に糖尿病と診断されるほどのところまでは至っていないのだけど、
こういうものは、改善するのに時間がかかりますね。

 

2年かかって、ようやく、空腹時血糖値が110以下になりました。

ヘモグロビンA1c(HbA1c)は、まだ基準値を超えていて、
血糖値よりも、ヘモグロビンA1cの結果のほうが重要だとかで、
もうひとがんばりが必要なんだそうです。

 

一度糖尿病になってしまうと、完治のない病気なそうで、

黄色信号、糖尿病予備軍のうちに、がんばって改善して

予備軍から脱出したいものです。

 

20100912_kensa

先週の検査結果。

ヘモグロビンA1cの値が5.8であまり良くない。

4ヵ月前、5月の結果も5.7なので、全然改善していない。

 

20100912_nasu

食事には気をつけているのだけどなぁー。

この日の夕飯。おかずは、ナスと厚揚げのピリ辛煮。

キャベツの温野菜サラダと、フルーツトマト。

ゴーヤの味噌和え。

 

あとは、何をすればいいのかなぁ?

または、何がいけないのかなぁ?

 

自分で強いてあげるとしたら・・・

 

●朝ご飯を食べないこと。。。。
夜ご飯の時間が少し遅めなので、朝、それほどお腹がすいてなくて、朝食は食べない。
これ、やっぱり、ダメなのかなあ?

 

●運動量が足りない?
ここのところずっと暑かったから、ウォーキングがあまりできなかった。

ウォーキングのかわりに、プールで泳いでみようか?
3年ぶりの水泳、できるかな?
(小学・中学の6年間、水泳部だったので、泳ぐのは得意なんだけど
 そういうえば、ずっと泳いでなかったなぁ。)

 

●食事の量をもう少し減らしてみようか?
食事の質は、たぶん、問題ないと思うので、量を2割ぐらい減らしてみようか。

 

—————————————————————————–

 

8月よりは、風が涼しくなったので、ウォーキングがしやすくなりました。

通院のあとのお楽しみ。

信濃町の慶應大学病院から、明治神宮外苑・絵画館・神宮球場あたりをぐるっと歩いて
外苑前駅まで約30分のウォーキング。

20100912_kaigakan1

聖徳記念絵画館

池と噴水。 水を見ると爽やかな落ち着いた気持ちになります。

 

20100912_kaigakan2

 この日は、ほんとーに気持ちの良い快晴でした。

こういう気持ちの良い空を見ながら、好きな音楽を聴きながらウォーキングって、とっても楽しい。

感謝!

 

 


  ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

   クリック→ がん・腫

   クリック→ 女性・婦人
科の病気

   クリック→ 
気ブログランキング