子宮筋腫核出手術後2週間の体力はまだまだ。秋の味覚で体力回復しよう。 ~水分量に悩まない簡単な炊き込みご飯の作り方~

子宮筋腫手術をしてから約2週間、

退院してから10日間が過ぎました。

痛みはだいぶ軽くなり、痛み止めロキソニンを飲まなくても大丈夫なぐらいの痛みだけになりました。

 

残っている痛みは、

・上体を反らすと、おへそにあけた穴のところや、お腹の中の子宮が痛む。

・長く歩いたり、早足で歩くと、お腹の中の子宮が痛む。

・寝返りをうつとき、脇腹にあけた穴の傷が痛むのと、お腹の中の子宮に響く。

といった感じなので、

まだ、長い時間歩いたり、重いものを持ったりして

腹筋を使う運動は避けた方がよさそうですが、日常生活の動きは問題なくなりました。

 

たぶん、ここの部分の回復具合が、

開腹するよりも腹腔鏡の手術のほうが早いのでしょうね。

 

毎日少しずつ、散歩したり、家事をこなすなかで、体力を戻していきたいです。

焦らないようにしようと心がけていますが、

調子がいいときが続くと、つい調子にのるタチなので、そこのところが要注意です。(*^_^*)

 

——————————————-

 

体力回復には、美味しいものを食べて、気持ちが元気になることも大切。

大好きな炊き込みご飯をつくってみました。

 

市販の炊き込みご飯の素みたいなものは使わないで、テキトー分量でいつもつくるのですが、

友だちが、

「水の分量がわからず失敗する。失敗しない方法が知りたい。」

とリクエストをくれたので、わたしの簡単炊き込みご飯の作り方をご紹介します。

 

4合のお米を炊く場合

20101103_takikomi3

4合の白米を、いつもどおりの水分量で浸しておいておきます。

 

20101103_takikomi1

具の量はテキトーです。

にんじんが1本残っていたので、1本使いました。薄めのイチョウ切りにします。

しめじは1パック。

油揚げを1枚の半分。湯通ししてから細かく千切りに。

 

20101103_takikomi2

ヒタヒタの水で煮ます。

しょうゆ3、みりん2、酒1、ぐらいの割合で味付けします(お好みです)。

ふつうの煮物よりも少し濃いぐらいの味付けでちょうどいいと思います。

 

20101103_takikomi4

煮汁と具をきっちり分けます。

 

20101103_takikomi5

お水に浸しておいた炊飯器の中から、1カップ(200cc)のお水を抜き出します。

 

20101103_takikomi6

白米の中に、煮た具だけを投入。水分はできるだけ入れないように。

 

20101103_takikomi7

さきほど取り出した水(1カップ)の量だけ、煮汁を投入。

ね、こうすると、お水の分量がおかしくならないでしょ。簡単。

 

20101103_takikomi8

具はあらかじめ煮てあるので、ふつうに炊いても大丈夫です。

 

20101103_takikomi9

はい、できあがり!

 

>アキちゃん、どうですか?これならできそうでしょ。

 

 


 

ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング

 

 

 

 

入院中の嬉しい配慮 「リンパ節郭清してるので、術側の腕で点滴や採血や血圧測定しないでね」と訴えたら

退院して1週間が経ちました。

やっと、いつもの日常生活をしても、息切れせずに、しんどく感じないぐらい慣れてきました。

 

近所に買い物に行ったり、ご飯つくったり、デスクワークしたり、花に水をやったり、

そんな些細な日常生活が、

まともな体力がないと、とってもしんどいということを、

抗がん剤治療していたときにイヤっていうほど味わっていましたが、

今回、久しぶりに、ガツンと体感し、思い出しました。

 

あー、身体が動くって、ありがたい!!

体力がある、この感じ、いつまでも覚えていよう。

 

————————————————————

 

そして、これも覚えておきたい、入院中に嬉しかったこと。

 

ほかの病院に入院したことがないので、よそのことは知りませんが、

私が入院した大学病院では、専門化とチーム看護が徹底されているようで、

入院中、たくさんの看護師さんや技師さんとかかわります。

 

点滴針を刺す人、採血する人、薬剤師さん、毎日の担当看護師さんなど、日替わりです。

日替わりじゃないのは、主治医と病棟担当医師ぐらい。

 

それはそれで、まあいいのですけど、

困るのは、

乳がん温存手術をした右側のリンパ節は郭清しているので、

『術側の腕で採血や点滴や血圧測定はしないでくださいね』

と、毎回、人が変わるたびに言わないといけないことです。

 

看護師さんは申し伝えしてくれているので大丈夫だと思うのですが、

1回かぎりの技師さんには、毎回、言わないといけません。

リンパ浮腫にならないように毎日マッサージを欠かさないできた右腕。

ここは妥協・過信しないで、毎回、人が変わるたびに念押ししてお願いしていたら

 

手術後、気がついたら、

ベッドの頭、ネームプレートの横に、手書きで、パネルがつり下げられていました。

 

20101031_bed1

 

20101031_bed2

これで、もう、毎回、自分で言わなくてもよくなって、安心して寝ていられるようになりました。

この手書きの感じ、特に「右」と「禁止」の文字が赤いペンで囲まれているのが、

用意してくださった看護師さんの気遣いを感じて嬉しかったです。

 

(余談ですが、

写真の茶色の枕は病院の枕じゃありません。自分の枕、持ち込みです)(*^_^*)

 

 

20101031_bed3

それともうひとつ、これも些細なことですが、

ベッドサイドに、こんな↑カードが添えられていたこと。

 

———————————————————————

 

自分で料理ができることも、ほんとーに、ありがたいことです!

 

20101031_serori

セロリと豚肉の中華炒め。

病院食では中華系のものが食べられなかったので、こういうの食べたかったんです。

 

さてと、今日は台風一過。

お天気がいいので、軽く散歩にでも行きましょう。(*^_^*)

 

 


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング

 

子宮筋腫の手術が急に早まって慌ててるけど(^^;)・・・・手作り味噌ができました!

先週は、九州、佐賀→福岡に3日間も出張があったりして、
とても忙しく、あっという間に過ぎました。

 

福岡から帰ってきて、やれやれ、と思っていたところ、病院から電話があり、

『10月末に希望されていた入院・手術ですが、急なことですが、
10/15入院、10/18手術ではいかがでしょうか?
入院待ちの患者さんが大変多く、この機会を逃すと年内にできるかどうか微妙なので、いかがでしょう?』

とのこと。

 

たくさんの患者さんが、入院・手術待ちする大病院なので、こういうことも仕方ありません。

良性の手術ですから、緊急性はないわけで、
緊急性のある悪性の患者さんの手術の合間にやっていただければ御の字なので、「よろしくお願いいたします」とお返事しました。

 

ということで、予定より1週間ほど早く入院することになっちゃったので、その準備に大わらわです。

留守中の仕事の引き継ぎとか・・・

フェースパックを買ったりとか・・・

美容室にも行かなきゃ・・・・とか・・・

韓流ドラマのDVDも準備しなきゃ・・・とか・・・

 

アレ?何しに行くんだ?みたいな準備だなー。(^^;)

 

 

大忙しの3連休だったんですが、とても気になっていたアレも、やっと開けてみました。

 

それは、手作り味噌。

 

昨年の11月に仕込んだ味噌、一度、天地返しをしたまんま、あれから約11ヵ月、放置していたのですが、やっと重い腰をあげて開封してみました。一年近く放置すると、どうなるのか?恐いですねー。

 

20101012_miso1

 2009年11月14日に仕込み。約11ヵ月が経ちました。

 

20101012_miso2

中はどうなっているんだろーーー??? 恐いーー!

 

 

 

 

20101012_miso3

キャーーー!!!!(°°)(°°)(°°)

や・や・やっぱり、とんでもないことになってしまっている。。。

 

と、思いきや、ラップの蓋の部分にだけカビができていて、うわずみみたいなのは醤油のようないい香り。

蓋を取ったら、中身は全然平気でした。

 

20101012_miso4

中は、こんなふうに、ちゃんとしたお味噌ができてました!!

嬉しい!

色は濃いですが、市販の味噌よりも塩味が軽くて、やわらかい味に仕上がりました。

 

20101012_miso5

早速、豚汁を作ってみました。

今が旬の里芋を中心に、にんじん、しいたけ、ネギ、油揚げ、豚肉。

 

20101012_miso6

自家製味噌の豚汁、できあがり!上出来!おいしいー。(*^_^*)

これで、どれぐらいの分量の大豆、麹、塩だと、どういう味になるのかが分かったので、退院したら、来年分をまた仕込もうと思います。

 

 


ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング