低体温を改善したいので、体温を上げる料理レシピを収集中。きのこ&しょうが餃子

ここのところ雪が続きますね。

昨夜の東京はかなり降って積もり、今日の道路はビチャビチャです。

こういう日はお出かけしないで、ウチで美味しいものでも食べて、ぬくぬくしていたいです。

 

さて今日は、久しぶりに料理日記。

子宮筋腫手術で入院したとき、
同じ病室で10日間を一緒に過ごして仲良しになったツーさんに教わった激ウマ餃子です。

 

20110215_kinokogyoza09

 

私は平熱が低くて、平熱が35度台前半の低体温。
(今よりもっとひどかったときには、34度台だったりしました)

免疫力を高めるためにも、もう少し体温を上げたいと思っていたところ、

体温を上げる「きのこ餃子」を教えてもらいました。

 

20110215_kinokogyoza01

材料(以下の量だと、餃子40個ぐらいできます)

  • 餃子の皮
  • きのこ類。椎茸、えのき、しめじ(お好みで舞茸、エリンギ、きくらげもいいね)・・・各1パック
  • ニラ ・・・ 1束
  • 鶏ひき肉 ・・・ 100~150グラムぐらい
  • 大根 ・・・ 7~8センチぐらい
  • 醤油 ・・・ 大さじ1ぐらい
  • 鶏ガラスープのもと ・・・ 大さじ1ぐらい
  • しょうが ・・・ すりおろして大さじ1ぐらいになるように
  • にんにく ・・・ すりおろして大さじ1ぐらいになるように
  • 長ネギ ・・・ みじん切りで少々(お好みで)

 

20110215_kinokogyoza02

ニラをみじん切りして、塩少々をふり、10分以上置いて水気を切ります。

 

20110215_kinokogyoza03

きのこ類を、ひたすらみじん切りにします。

食感が残るくらいの大きさがオススメです。

 

20110215_kinokogyoza04

しょうが、にんにくをすりおろします。

しょうがをたくさん入れ過ぎると辛くなるので注意が必要ですが、あまり少なすぎても美味しくないので微妙。

わたしは辛いの好きなので、大さじ1やや多めに入れました。

 

 

20110215_kinokogyoza05

鶏挽き肉に、すりおろした大根、しょうゆ、鶏ガラスープのもと、しょうがとにんにくのすりおろしを加えて

 

20110215_kinokogyoza06

よく混ぜて10分くらい置いておきます。

 

20110215_kinokogyoza07

みじん切りにしたニラ、きのこ類、長ネギなどを全て混ぜて、餃子のたねができました。

 

20110215_kinokogyoza08

約40個分の餃子ができました。

その日に食べられない分は、6個ずつぐらい小分けして丁寧にラップして冷凍しておくと便利です。

 

20110215_kinokogyoza09

テフロン加工のフライパンに油をひかずに、
50~70ccぐらいの水で7~8分ぐらい中火で蒸し焼きにして、
ふたをとって最後30秒~1分ぐらい強火で水気がなくなるまで焼きますと、

こんな感じにパリッと焼けました。

下は、カリカリに焼けてパリパリ食感、上のほうはもっちりと、いい感じに焼けました。

 

20110215_kinokogyoza10

この日のメニューは、

体温を上げるきのこ餃子、今が旬の里芋とイカの煮物、もやしのナムル

 

 

久しぶりの料理日記は楽しいです。

体温を上げる料理レシピ、おすすめありましたら、ぜひ教えてください。

 

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

 

腹腔鏡を使った子宮筋腫核出手術後、1ヵ月。経過は順調、入浴OK!これから少しずつ運動

子宮筋腫の手術をしてちょうど1ヵ月が経ちました。

 

先週の土曜日、退院後はじめての診察があり、

経過は順調で、下腹部の傷も、子宮の傷も、予定どおりの経過だそうです。

入浴もOKとのことで、

これが、今は一番嬉しい。この時期、シャワーだけだと寒くて寒くて。

 

体調も良好で、歩くスピードは元に戻りましたし、

ストレッチもできるようになりました。

 

残る痛みは、上体そらし。

身体を前に曲げたり、横にねじるのは痛くないのに、

上半身をぐっと伸ばしたり、反らすと、おへその奥が痛みます。

腹腔鏡を差込んだところです。

 

1ヵ月が経ったので、これからボチボチ、身体を動かしていこうと思います。

自転車乗ったり、ウォーキングしたりを始めようっと。

来春のゴルフ復活が大目標!!

 

————————————————————–

 

寒くなると食べたくなるのがお鍋。

でも、今日ご紹介したいのはお鍋じゃなくて、大根おろし。

 

鍋料理は簡単だし美味しいので大好きなんですが、ワンパターンにもなりがち。

そこで、つけるタレや薬味を変えて楽しんでいるのですが、

今年一番のヒット(?)かもしれない大根おろし器をみつけました!(^_^)

 

竹の大根おろし器

20101117_taketora1

竹でできてる大根おろし器。「鬼おろし」っていうんだそうです。

 

20101117_taketora2

凄そうでしょ。このギザギザ。(*^_^*)

もちろん、大根以外でも大丈夫で、この鋭い先端でガシガシおろせそうです。

歯が大きいから、粗い大根おろしができそう。

 

20101117_taketora3

あまりに大きく鋭い歯だったので、大根をおろすのに凄いチカラが必要だったら、どうしよう?

と思っていたのですが、心配するほどのことはなかったです。

ただ、ちょっと、コツは必要かな。

 

一般的な大根おろしのように、前後にガシガシおろすんじゃなくて、

一方向におろすと楽に感じました。

奥から手間に引くようにおろしたら、さほどのチカラも要らずおろせました。

 

20101117_taketora4

ほら、こんなに粗い大根おろしができました。

驚いたのは、その粗さだけじゃなく、大根の汁がほとんど出ないこと。

一般的なおろし器で大根おろしつくると、

汁がいっぱい出て、搾ると、嵩がすっごく少なくなってしまうし、

かといって、汁をしぼらないで使うと、料理そのものの味が大根おろし味になってしまうのがイヤだったんですが、

これだと、それをいっぺんに解決してくれます。

 

20101117_taketora5

今夜の鍋は、わたしの大好きな「常夜鍋」

以前の日記でもご紹介したことありましたね。

毎晩食べても飽きないことから「常夜鍋」と名付けられたらしく、

作家の向田邦子さんの大好物でもあったらしいです。

 

 

20101117_taketora6

おろした直後の大根おろし。汁がほとんど出ないので、絞ったりしていません。

かき氷のような、雪のような、

これは、いろんな料理に使えそうです。

 

20101117_taketora7

粗い大根おろしが、そのままなの見えますか?

これは、新食感でした!

水っぽさがないから、つけタレの味を薄めないし、歯ごたえは残るしで、とっても気に入りました。

 

このおろし器は、先日、テレビで取り上げられていた「竹虎」で見つけました。

正規品は、こちら→ 鬼おろしと竹皿のセット

わたしは、送料無料のアウトレット品を買いました(ラッキー!!)あと残り少しみたい。

 

 


 

ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング

 

 

キャンライフのパンフレットが完成しました!送りますので、ぜひお手にとって見てやってください。(がん患者さんの治療生活グッズ、抗がん剤による脱毛ケア帽子などのネット通販)

CanLife キャンライフのパンフレットができました!

 

————————————————————-

がん患者さんが治療生活中に必要とする生活用品や、抗がん剤副作用の対策品(脱毛時にかぶる室内帽子、大判バンダナ、外出用帽子)、免疫力を高めたい人にオススメにんじんジュースなどの通販ショップ

「CanLife キャンライフ」
https://www.canlife.jp/

————————————————————-

 

おかげさまで、たくさんの方に応援いただきまして、ことあるごとに

『パンフレットはないの?配ってあげるよ。』とお声がけいただいたり、

病院の先生や看護師さんからも、『パンフレットを持ってきてね。』って、

おっしゃっていただいていたのですが、作るのに手間取っていました。

 

が、ようやくできました!!!

20101112_canlife_panf

これは↑表紙で、A4サイズの三つ折りです。

 

これからは、キャンライフに関心を持ってくださった方に、

『はい、これどうぞ、よろしくお願いいたします♪』

って手渡しできます。嬉しい。

 

キャンライフのパンフレットを手にとってご覧になりたい方、

キャンライフのPRにご協力いただける方、

よろしければ、お送りさせていただきますので、

mado@canlife.jp 長坂 宛て、『パンフレットを○○部、送って!』とメールください。

お送り先ご住所、ご氏名、電話番号をお知らせいただければ、

喜んで、パンフレット送らせていただきます!

よろしくお願いいたします。(*^_^*)

 

 

>秦さん

パンフレット、ようやく、できたよ~~!!(涙)

 

—————————————————–

 

最近、気に入ってよく作る、簡単一品。

 

20101112_zasai1

秋刀魚の塩焼き  じゃなくて・・・

 

20101112_zasai2

こっちのほう↑

ザーサイとキュウリのあえもの

 

ザーサイとキュウリを千切りにして、混ぜただけの、超簡単手抜きの極意的な一品です。(*^_^*)

ザーサイにしっかり味がついているので、何もかけなくてもいいし、

ラー油、しょうゆを軽くかけても美味しいです。

 

キュウリは身体を冷やす野菜だから、そろそろ季節的におしまいですけど、

歯ごたえが好きでやめられません。

これからの季節、キュウリの代わりに何を合わせようかなぁ?

おすすめの野菜ありますぅ?(^_^)

 

 


 

ランキング参加してみました。よろしければクリック協力お願いします。

クリック→ がん・腫 瘍

クリック→ 女性・婦人 科の病気

クリック→ 人 気ブログランキング