すぐに役立つ被災地の医療支援をしたくて「国境なき医師団」へ支援対象を指定して寄付

 

東京で感じる余震は、だいぶ少なくなったと思うのですが、

この前の週末には、東京でもドン!と感じる縦揺れがあり、縮み上がって机に潜り込んでました。

これ書いてる今も、ちょっとの揺れでもすぐに敏感に感じて、

「あ!揺れてる」とビクッとして、身体が固まります。

クラクラして、気分が悪くなるくらいです。

私ったら、地震にこんなに弱かったなんて。。。

 

東京でもこんなだから、被災地のみなさんは、どんなにか恐くて不安だろうにと思います。

 

原発事故の収束もまだで、

被災地の復旧・復興にも、まだかなりの時間がかかりそうです。

 

長期戦。これから先、息の長い支援をし続けていきたいので、

いまの私には、何ができるか?と考えました。

 

 

 

被災地へ医療スタッフとして行かれた東京の看護師さんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing

現地での約1週間のことを綴っておられます。

 

被災地を見ていない私たちは、本当のリアルな状況を全然知らないんだなと思いました。

 

 

被災地にも、がん患者さんはいらっしゃるはずで、

その方達が、今どんなに不安な毎日を過ごしているかと思うと、言葉にできません。

がん患者さんだけが大変なわけじゃないけど、もちろん。

 

 

赤十字社へ寄付していましたが、それは「義援金」というもので、

すぐに被災者の手に渡るものではないことを、恥ずかしながら、最近知りました。

 

笹川陽平ブログ  義援金より支援金を!! その違い
http://blog.canpan.info/sasakawa/archive/2960

NPO会計道ブログ  義援金と活動支援金
http://blog.canpan.info/waki/archive/510

 

被災者みなさんに平等に配布される「義援金」ももちろん大切なのですが、

わたしは、被災地での医療活動に特化して、

すぐに使ってもらえる「活動支援金」を寄付させてもらうことにしました。

 

国境なき医師団
http://www.msf.or.jp/

 

上部左側の「東日本大震災 緊急援助活動中」という写真バナーをクリックすると、

支援対象を決めて緊急支援する」というところがあり、

緊急支援対象の▼のところで「東日本大震災 緊急援助」を選択できるようになっています。

 

たくさんの金額は寄付できないけど、毎月継続して寄付させていただこうと思っています。

 

—————————————

うちの近所にも春がきました。

20110331_sakura1

 

桜見ると、ほっとします。

20110331_sakura2

明日も元気にいきましょう!

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

リンパ浮腫の前兆だろうか?術側の腕が重くてだるい。どうしたらいいかなー?

4日前から、乳がん術側の腕が、重くてだるい。

1日だけだったら気にしないけど、もう4日も続いているので、ちょっとヤバイ感じ。。。

リンパ浮腫の前兆かなあ?

 

リンパ節郭清手術後のリンパ浮腫は、何としてもなりたくなくて

今まで3年半、毎日のストレッチとマッサージは欠かさずやってきたのに

なんでかなあ? やだなー。くやしいなあ。

 

腕が重くてだるくなったら、腕を上にあげて楽になるまでそっとさすったりしてますが、

ひどくしないために、できることって、リンパマッサージ以外に何かあるのかなあ?

 

ご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

 

ぱっと見は、むくみは認められないのですが、

これからしばらくは、腕まわりを計ったりして観察していこうと思います。

 

20110331_ude

↑ゆるいミサンガをつけている方が、患側の右腕です。

左右の差は特に認められません。

 

(手首) (ひじ) (ひじ上)

左  16.5  26.7  27.7

右  16.2  26.3  28.3

左右差は、どこも1センチ以内なので、むくみはまだ出ていないと思われ、よかった。

 

——————————————-

 

最近の東京の食糧事情。

ペットボトルのお水、お茶、清涼飲料水、納豆、乳製品は入手困難ですが、

それ以外は、改善しています。

 

20110331_super_milk

牛乳の棚。

1人1本という制約はありますが、夕方でも買えるようになりました。

ずっと入手困難だったトイレットペーパーやティッシュも、棚に並ぶようになりました。

1人1個という制約をみんなが守れば、日常生活には支障ないですね。

 

20110331_super_kome

 ガラガラだったお米の棚にも、いっぱい入荷したようです。

よかった。

 

 

福島の原発が一日も早く収束してくれますように。

そして、被災地の復旧・復興に、みんなが集中できますように。

私は自分のできることを、精一杯ガンバリマス。

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ

 

 

 

東京の食料事情、だいぶ良くなってきました。パン、卵、牛乳はもう大丈夫。

東京の食料事情、だいぶ良くなってきました。

(先週までは、あまりにひどい状態だったので、あおる感じになってはいけないと思って書けないでいました。)

 

地震直後から、スーパーや商店の棚が空っぽになったのには本当に驚きました。

ある物と、ない物が、はっきりしていて

いきなりなくなった物は、お米、パン、麺類、カップヌードル、お水、牛乳、卵、おかず系缶詰、懐中電灯、電池、卓上コンロ、ガスボンベ、ろうそく、マスク。

 

地震の翌日に、タイミング悪く、ちょうどお米が底をついてしまい

いつものお店に買いに行ったのですが買えなくて、近所のお店をはしごして

やっと2Kgのお米が買えました。

 

20110324_0314_1

↑地震3日目、3月14日、16時、スーパー。精肉の棚。

 

20110324_0314_2

↑地震3日目、3月14日、16時、スーパー。パンの棚。

こんなふうに、ガラガラ空っぽになった棚を見たのは、初めてかもしれない。

 

↓今週からは、だいぶ食料事情がよくなって、パンも買えるようになりました。

20110324_0322

 

パン、卵、牛乳は問題なく買えるようになったし、野菜、肉、魚も買えます。

一部の食材はまだ手に入りにくいですが、生活するには困らなくなりました。

 

が、朝から夕方までは大丈夫でも、遅い時間になると品薄になり、

節電で営業時間が短くなったこともあるので、共働き世帯は不便が続いていると思います。

 

 

20110324_sakura

東京でも桜が咲き始めました。

 

被災地のみなさんのことを思えば、何でもガマンできるしね、

できる範囲の中で精一杯がんばろう。

 

明日は通院。放射線科。

放射線って何なのか、実のところはあまり知らなかったのですが、

池上さんのテレビでジックリ教わり、なるほど。

 


 

ランキング参加してみました。クリック応援おねがいします!m(_ _)m

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ    人気ブログランキングへ