フェマーラを4ヶ月間休薬、遠心性環状紅斑はほぼ消えました

3ヶ月ぶりの更新です。(^^;)

2月から3月の年度末が超忙しくて、イッパイイッパイの毎日を過ごしていました。

冬が終わり、春が来て桜が咲きましたが、

楽しいお花見もせず、毎日が飛ぶように過ぎていきました。

 

3月と4月は、1ヶ月の間に5~6回も徹夜しちゃったりして。

徹夜なんて身体に超悪いって分かっていても、

期限のある仕事の場合、そんなことも言っていられず。

がむしゃらに こなしました。(^_^)

 

4月が終わって、ようやくひと段落して、

5月、やっと平常運転モードに戻ったところです。

 

仕事ばっかしてて忙しすぎるって、ダメですね。

仕事ができることはありがたいことだけど、

毎日があっというまに飛んでいって、記憶がない。(^^;)

 

せっかく命いただいて、動ける身体があるのに、

楽しむこと、遊ぶこと、笑うことができなった、桜の季節。

 

もうこんな、非人間的な仕事の仕方はしないようにしようっと。(誓)

 

———————–

さてと、昨年夏にできた遠心性環状紅斑の様子ですが、

ホルモン治療薬・アロマターゼ阻害剤のフェマーラを休薬して4ヶ月経ち、

新しい紅斑ができなくなり、やっとキレイになりました。

 

◆2014年秋、悪いときの状態

20141027_kanjoukouhan2

20141027_kanjoukouhan3

 ↓↓↓

服用していた漢方薬を休薬しても状態変わらず。

紅斑が、足だけじゃなく、胸や腕にも広がってきた。

マズイ。

 ↓↓↓

 

2015年2月から、ホルモン治療薬(アロマターゼ阻害剤)フェマーラを休薬。

4か月休薬したら、新しい紅斑はできなくなり、紅斑のあともほとんど消えました。

 

◆2015年5月

20150529_ashi_hihu

 

この結果をうけ、皮膚科の先生のご判断は、

「 時間経過により紅斑が治ったとも言えるけれど、

フェマーラを休薬して新しい紅斑ができなくなりキレイに治ったのも事実。

このことは、乳腺の主治医とよく相談して、今後のホルモン治療をどうするか決めてください。

古い紅斑がまだ一部残っているので、そこは軽いステロイド軟膏で消えるかやってみて。」

とのことで、

皮膚科の通院はあとちょっとで終わる見込みです。

 

そして、乳腺の主治医と今後のホルモン治療について話ししました。

 

今日はもう長くなっちゃったので、

何を話したか、今後ホルモン治療をどうしようと思ってるかは、次にしますね。

 

—————————

真冬と春が飛ぶように過ぎてしまって、

気がついたら、もう初夏。

病院の桜は既に散って、初夏の花がキレイでした。

20150529_keiou 

そうそう、新宿歌舞伎町の元コマ劇場跡にできた東宝のビル。

ゴジラが占拠して吠えてます。(^_^)

 

20150529_gojira_shinjuku1

 

——————————-

  
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

にんじんに含まれるβカロテンが体内の活性酸素を除去します。
免疫力を落とさないように、一日1回ニコッと笑顔でにんじんジュース
毎朝の習慣に「にんじんジュース定期便」が好評です。ありがとうございます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットあります。
飲みきりサイズ350ml×3本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

 


 

最後まで読んでくださってありがとうございます。
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ   

ホルモン治療薬(フェマーラ)お休みすることになった。紅斑が止ってくれるか?

乳腺の通院してきました。

皮膚科の先生と、乳腺の主治医が、電話で相談してくれたようです。

 

遠心性環状紅斑の原因がハッキリせず、

紅斑もまだでき続けているので、

しばらく、1~2ヶ月ぐらい、

ホルモン治療薬・フェマーラをお休みしてみることになりました。

 

乳腺の主治医が言うには、

『フェマーラの副作用で薬疹が出るっていう報告はあまり聞かないけど、

ゼロって言い切れないし。

漢方薬をやめても紅斑が出続けているようなら、

フェマーラが原因かどうか、見極める必要はありそう。

 

昨年はPET検査もして問題なかったし、

CEAの値も6以下で安定しているので、

今それほど心配する要素もないので、

フェマーラをしばらくお休みしてみましょう』と。

 

20150217_cea

CEA(癌胎児抗原)の値は「5.6」

一昨年(2013年)にはCEAが「7」⇒「8」って上がったときがあって、

PETやったりして慌てたことがありましたが、

昨年(2014年)はずっと6以下をキープできています。(^_^)

 

肝臓の数値、AST、ALTが、2年前からずっと悪かったんだけど、

これも、昨年秋以降、ずっと良くって。嬉しい!

 

話は横道それるけど、

肝臓の数値、ASTとALTが悪くなったのって、

2012年9月の卵巣と子宮を摘出手術して、ホルモン治療薬をフェマーラに変えてからなんだよね~。

なんか関係してるような気がする。(^^;)

 

ということで、

フェマーラをしばらくお休みします。

 

これからしばらくは糖尿病の薬だけになります。

 

20150217_ashiura

まだ紅斑は新しいのが出続けているので、

フェマーラをお休みして、紅斑が止ったら、

フェマーラの薬疹の可能性大ってことになるのだけど、どうなるかな?

 

——————————–

 

体の中の整えもやってます。

晩ご飯だけ炭水化物抜きをしてます。

 

20150217_nebaneba

この日の晩ご飯は、

海老団子スープ、ネバネバ鉢、しめ鯖、トマト。

ネバネバ鉢の中味は、納豆、めかぶ、長いも。これ最強!

 

めかぶがスーパーに並びはじめましたね。

2月中旬から3月末ぐらいまで。

春だけしか手に入らないので、めがぶを見ると、春が来てるんだなって実感します。

 

——————————-

  
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

βカロテンの抗酸化作用で体の中から体調管理。
毎日しっかり飲んで免疫力アップ!にんじんジュース
毎朝の習慣に「にんじんジュース定期便」が好評です。ありがとうございます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットもあります。
飲みきりサイズ350ml×3本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
まだ寒いけど、春はもうすぐそこ。(^_^)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ   

紅斑が止らないのでホルモン治療薬(フェマーラ)を休薬することになりそう。

皮膚科通院してきました。

遠心性環状紅斑の原因探しです。

 

皮膚生検の結果、好酸球が認められたので

何らかのアレルギー症状が出ているというところまでハッキリしましたが、

その原因はまだわかっていません。

 

可能性として一番考えられるのは「薬疹」

 

飲んでいた3種類の薬(乳がんホルモン治療薬フェマーラ、糖尿病の薬3つ、漢方薬)の中で、

まず一番やめやすい漢方薬を、昨年12月から飲むのはやめてみたのですが、

あまりいい変化はありませんでした。

 

足にできた紅斑は、さすがに半年経って色は薄くなり消えてきました。

足にできた紅斑が薄くなった様子は、先月の日記に写真あります)
 ↓↓↓
http://nagasaka.lekumo.biz/breastcancer/2015/01/post-96f6.html

 

が、新しい紅斑が胸やお腹や腕にもできてしまっているので、ダメです。(;_;)

 

新しく腕にできはじめた紅斑

20150206_hihu_ude

わかりにくい写真ですが、5ミリ~1センチぐらいの赤いのがポツポツ。

 

胸やお腹、腰のあたりにも、こんなのができてきてる。(;_;)
↓↓↓

20150206_hihu_mune_2

遠心性環状紅斑の典型的なのもありますけど、

そうじゃない赤いものもできてきているようで、余計に原因探しが難しいそうです。

 

もし漢方薬が原因であったのだとしたら、

飲むのをやめたら、新しい紅斑はできなくなるはずなのですが、

新しい紅斑ができちゃってるってことは、漢方薬が原因だと言えないわけです。

 

ってことで、「どうするか?」を皮膚科の先生と相談です。

 

どうするか?

私の希望は、

『漢方薬に続いて、ホルモン治療薬フェマーラをやめてみる。

フェマーラが原因の薬疹かどうか調べたいという理由もあるが、

フェマーラをやめたら、体調全体が変わるかどうかも知りたい。』

 

皮膚科の先生にそう申しあげたら、

『そうですね。

1~2ヶ月ぐらいの単位でやめてみてもいいと
乳腺の主治医のOKが出れば、そうしてみましょう。 

紅斑が出続けているということは、
身体の中のどこかが、何かに反応して症状を出しているわけだから、
もう少しがんばって原因探ししましょうね。』と。

 

そして、『睡眠時間はどれぐらい?』って聞くのです。

 

え?

皮膚科で睡眠時間を聞かれたことが意外で、

何を聞かれたのかが一瞬わからなくて、

「え?何ですか?」って聞き直しちゃいました。(^^;)

 

先生 『昨日は何時間眠れた?』

私 「昨日はちょっと遅くなっちゃったので4時間でした。」

先生 『よく眠れたなあ、ってときで何時間ぐらい?』

私 「最近では6時間ぐらいでしょうか。」

そしてさらに、

『舌を出して。舌を上にあげて。両腕を出して』って、おっしゃって

脈を取り始めたのです。

 

「え?なんか漢方の先生みたい。」って思わずつぶやいてしまいました。

 

先生 『皮膚の症状をもちろん診るのだけど、患者さんのからだ全体も診るのよ。

膠原病の患者さんを多く診ているのだけど、睡眠時間が4時間前後の方が多いのよ。

4時間では短いから、せめて5時間半は睡眠とれるようにしてみてね。』

 

それと、こんなこともおっしゃるのです。

『長坂さんのストレス発散方法は何?』

『1日に5回は笑ってね。(^_^)』

 

膠原病の患者さんを多く診ておられるということは、

免疫疾患、アレルギー疾患のことがご専門だからでしょうね。

患者さんの日常生活、体調全体を診ないと、

症状が改善されないということをよくご存じで、

皮膚はその症状ということなのでしょう。

 

免疫疾患といえば、癌も免疫疾患のひとつとも言っていい病気じゃないでしょうかね。

 

 

それからしばらく、ホルモンに関する話を先生から教えていただきました。

皮膚科で扱うホルモンと、乳腺で扱う女性ホルモンはどう違うか?みたいな話。

 

皮膚科でホルモンっていうとステロイド剤ですが、

ステロイド剤の使用をやめるときには、

いきなりスパッとやめるのではなく、

ゆっくりやめるように指示する理由は、

 

ステロイド剤を利用していた間は、副腎の機能がお休みをしているので、

いきなり休薬すると副腎がすぐには機能できなくて、

副腎皮質ホルモンが不足してしまうから、

副腎が機能を復活するスピード(ゆっくり)に合わせて

ステロイド剤をやめていく必要があると。

 

なるほど~。

 

乳腺で服用しているホルモン治療薬(アロマターゼ阻害薬・フェマーラ)が、

どういうスピードで機能しているかは、乳腺の先生に確認しないとわからないと。

 

皮膚科の先生から、乳腺の主治医に電話で相談し依頼しておくから、

次の乳腺の診察のときに、いつから休薬するかを決めてね。と。

 

どれぐらいの時間をかけてお話ししていただいたのか、

時間をメモってなかったのでわかりませんが、

かなり長い時間かけて診ていただいたような気がします。

 

もしかしたら、短い時間、10分ぐらいだったかもしれないけど、

とっても満足のいく、心から納得できる診察をしていただいたなあと思える時間でした。

ありがたい。

 

帰りは18時前。

すっかり暗くなってましたが、気持ちはポカポカな通院でした。

20150206_keio

 

————————–

  
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

乳がん手術後の前開きソフトブラジャーがとても好評です。

特に、リンパ節郭清手術をされて、腋に何かはさまっているような
違和感を感じておられる患者さんに、
やっとつけられるブラジャーをみつけたとおっしゃっていただきました。

私も嬉しいです。ありがとうございます。

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
来週も通院だ。忙しいけどガンバロウ。(^_^)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ