キャンライフ店長の入院静養期間だけ電話受付時間を短縮します。すいません。お詫びとお願い

がん患者さんの治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」の店長・長坂です。

10月28日(月)から11月10日(日)まで、電話受付時間を短縮させてください。
いつもは、午前10時から午後3時までですが、
上記期間は、午前10時からお昼12時までの2時間に短縮させてください。

ただでさえ電話受付時間が短いのに、(^^;)
さらに短くなって、お客様にはご不便をおかけしますが、どうかご理解ください。

———-◆————–

実は、10月28日(月)から入院して、右乳がん(乳房局所再発)の全摘手術をしてまいります。約10日間の入院予定です。
退院後の自宅静養を含めて2週間、キャンライフの仕事をお休みさせていただきます。

キャンライフの営業は、スタッフが頑張っていますので、いつもどおりの受注処理、発送業務は問題ございません。
平日のお昼12時までのご注文は、即日発送できます。

が、店長が2週間も不在にしますと、どうしても手が足りなくなりますので、電話受付時間だけ短縮をさせていただくことにいたしました。

また、商品についてのご質問などは、お返事が遅くなります。
申し訳ございません。
どうか、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

———-◆————–

店長・長坂が入院で2週間も不在にすることや、
病名を明らかにすることは、

実は、なかなか決心がつかずためらう気持ちもあり、お知らせとお詫びがギリギリになりました。すいません。

がん患者さんのための治療生活ケア用品店「キャンライフ」を営む店長が、乳がんを局所再発したなんて、お客様が知ったらガッカリされるのではないだろうか?

がんの患者さんが多いだろうから、ショックを受けられるのではないだろうか?

キャンライフから離れていかれるお客様もいらっしゃるだろう。

そのなかでも、一番は、「長坂さんが子宮頸がん、乳がんを乗り越えて、元気になって仕事をしている様子を励みにしています。」とおっしゃっていただけるお客様が多くいらして、その方たちに、ショックやご自身ごとに重ね合わせて不安を与えたらどうしよう?という思いでした。

でも、様々なことを考え、すべてを正直にお伝えすることにいたしました。

ショックに思われたり、ガッカリしたり、恐く感じた方がいらっしゃいましたら、本当にほんとうにごめんなさい!

キャンライフを励みと思ってくださるお客様に、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

———-◆————–

そもそもキャンライフは、私の2007年から2年間のがん闘病経験から誕生したお店です。

このブログは2007年に乳がんを発症したときからずっと続けていて、病気の記録やキャンライフのことなども全部書いてきました。

キャンライフは、
「自分ががん闘病中に感じた不安・不便・不満を解消できるようなお店にしたい。」
「同病の患者さんに少しでもお役に立つようなお店にしたい。」
そう思ってはじめたのだから、これからも正直な気持ちでぶつかって進もうと、心を決めて正直に打ち明けさせていただくことにした次第です。

———-◆————–

再発といっても、右乳房内の局所再発だけで済む可能性も十分にある早期発見だったと希望を持っています。

発見の経緯や検査結果など詳しいことは、ひとつ前の記事に書いてあります。
ご興味のある方はどうぞご覧ください。

———-◆————–

2007年の乳がん手術、抗がん剤治療、放射線治療を経て、それから12年間は無事に元気に復活して、仕事もできて日常生活も遊びもできるようになりました。

ここでまた1回手術して、術後の治療があるかもしれませんが(術後の病理の結果を待たなければ詳細はわからない)、

またここから、干支ひとまわり12年間は、元気に復活して、仕事に遊びに日常生活を楽しむつもりでがんばります。

そう簡単にはへこたれません。(^^)

どうか、応援のほど、よろしくお願いいたします。

———-◆————–

ということで、
店長・長坂が入院している間、お詫びのしるしにといってはアレですが、

店長入院キャンペーンを実施します!

10月28日(月)から11月10日(日)まで、
キャンライフ全品ポイント7倍です。

(ポイント付与、利用にはキャンライフ会員登録をお願いします)

がん治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」を、よろしくお願いいたします。

 

 

 

乳がん手術後13年めの局所再発。実感ないけど手術して取ってきます。

先月はじめ、
乳がん手術後12年のフル検査。乳腺超音波検査の結果、陰影に変化あり。MRIで再検査することになった。」というタイトルの日記を書きました。

私の主治医は、検査結果にグレーがあったら放置せずに白か黒かをハッキリさせる労力を惜しまない先生で、とても信頼していて、今回も「グレーを放置しないために、念の為にMRIやりましょう。」と言ってくれていて、結果はきっと今までどおり問題なしで終わると思っていたのですが。。。

こんなことがあるんですね。

12年前の8月に右乳がん乳房温存手術をした箇所に、乳がんがまたみつかってしまいました。

造影剤を使ったMRIの画像を見せていただいたら、たしかに、右乳房内に濃い白くなっている箇所がハッキリ見えました。

そこに悪性腫瘍らしきものがあることはMRIでわかったので、次に針生検をして組織を取り確かなことを調べることになりました。

10月2日に針生検。
12年前にも同じことをやっているので、どういうことをするのかはわかっている。
乳房に注射で麻酔をうって、超音波エコーで場所を見ながら、腫瘍のあるところを狙って、注射器の大きいバージョンみたいなのを刺して、ガシャン!と組織を取ります。

12年前と比べると、麻酔の効きがよかったのか、先生の刺し方が上手だったのか、麻酔注射の痛みだけで済みました。

10月10日に針生検の結果を聞く。
残念ながら、悪性腫瘍があったとのこと。

しかし、
前の乳がんの取り残しがあって再発したものか、
前の乳がんの親戚みたいなのが残っていてそれがムクムクと起きてきたものか、
まったく新しい癌が同じ場所にできたものか、
つまり、完全な再発か、再発っぽいものか、原発かは、そう簡単にはわからないのだそうです。

細かいことがわかるのは、乳房を全摘手術したあとの病理の結果をみてから。
それでも、全部のことがスッキリわかるとは限らないそう。
病気って、癌に限らず、そういうこと多いよね。わかるようでわからない。

今回、癌がみつかった場所は、12年前に手術したところのすぐ裏だし、前回手術した右乳房内なので、いまのところ、書類に書く病名は「右乳がん(乳房局所再発)」ってことになるそうです。

今度の手術は、右乳房の全摘手術。
全摘手術って聞いたときにね、変な話ですが、一番最初に思ったことは、「乳首と乳輪だけでも残すことはできないかな?」でした。乳房を全部切除するのはそんなに拒否感はなかったんですけどね、温泉とか、スパとか行ったときに違うじゃないですか。

ダメ元で聞いてみました。

どうしても!と私が希望すれば、もう一度、温存手術をする道もないわけではないらしいですが、私の主治医の方針は、『「もう1回、また」ということを起きないようにしたい。それを患者さんとぜひ共有して、今後の治療方法などを相談して決めていきたい。』と言われました。

わかりました。(^^;) 全部キレイに取っていただきましょう。

明日10/28入院して、10/29に手術して癌をキレイに取ってきます。

———————–

不幸中の幸いと言ったらアレですけど、
8月のフル検査で、骨・内臓などにはどこにも転移はなかったし、左乳房にも問題なかったので、右乳房内だけの局所再発で済む可能性が十分あるわけで、そうすれば全摘手術だけで終われる、と希望をもっています。

今回の発見も、運が良かったのだと思いたい。
乳がんは経過観察は術後10年です。
だから私の場合、2年前に経過観察は終わっていてもいいところを、主治医が、「長坂さんは、子宮頸がん、乳がんをやって、その後に子宮筋腫、卵巣嚢胞もやり、女性ホルモンに影響あることを重ねてやっているし、CEAが9前後あるので、もう数年だけ経過観察続けてみましょうか。」とおっしゃってくださって、続けてきたものです。

だから、10年経過で経過観察を卒業していたら、早期の再発は発見できていなかったかもしれない。

きっと、私はついている。ラッキーなはず。

—————–

でもなあ、
12年経って、干支がひとまわりしたところで、またなるなんて。

10年経過後も再発・転移することはある、と本や情報では見ていたけど、まさか自分がそうなるなんてなあ。

どっこも痛くないし体調も全然悪くないのに(先月、SUPを楽しんできたばかり)、急に病気ですと言われて、なんというか、驚いたというか、雲の上を歩いているようなフワフワした気持ちです。

—————–

このブログは自分の日記でもあるので、
これからも病気の記録的なことだけじゃなくて、愚痴も書くよ。(^^;)
じゃあ、また。明日

 


がん治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」からのお知らせです。

免疫力アップ、毎朝の習慣に「にんじんジュース定期便」が好評です。
私も毎日毎朝欠かさず飲んでいます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットあります。
飲みきりサイズ350ml×2本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,280

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

 


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

江ノ島で初めてのSUP体験やっとしたよ!2019夏の想い出

10月になり、茅ヶ崎には秋らしい風が吹くようになりました。
先週と今週は、消費税増税の設定や処理で仕事が忙しくていっぱいいっぱいで、夏を振り返る余裕なんてまったくなかったのですが、週末やっと一息。

今年の夏は、やっと初めてのSUP体験をすることができました。

茅ヶ崎に越してきてもうすぐ4年。
ず~っとSUPやりたいって思っていたんだけど、なんか勇気が出ず、申込みの電話ができなかったんですよ。

今年こそは!と思って勇気を出して予約したのが8月11日。
でも、ちょうど大型台風とぶつかってしまって中止。
「ああ、やっぱりSUPには縁がなかったのかな。」とうなだれましたが、気を取り直して9月に再予約。辻堂のマーボーロイヤルさんに申込みました。

また台風が近づいていて、茅ヶ崎や辻堂ではSUP初心者には厳しい波があったらしく、江ノ島まで移動してSUP体験させていただきました。

マーボーロイヤルさんでSUP初体験

日本SUP協会公認インストラクターさんが、やさしくてカッコイイ!

まず最初に道具の説明と、砂浜で座り方、漕ぎ方、立ち方、向きの変え方などの練習から。

SUPのボードが思っていたより大きいなあと思いました。
大きさは色々あるらしいのですが、初めてだから大きくて安定感のあるボードを使うのだそうです。

さあ、これからいよいよ海に入りますよ。ということで写真パチ。

海でSUPやる場合には、まず岸に打ちつけている白い波を越えて、波が穏やかになったところでボードに乗るのがまず大変だった。

いっぺん乗ってしまえば、ボードが大きいので波が多少あっても膝立ちの姿勢で安定してました。
そのままもう少し沖まで漕いでSUPに少し慣れてきたら、ボードに立ちます。

一緒にやった友だち2人はスクッと立って、すぐにスイスイ漕いでいたのに、私はというと、立ってもすぐにバランス崩して海にドボン!

沖で海にドボンすると足がつかないので、そこからボードに乗るのがまた大変。
でも、これぐらいではへこたれない。(^^;)

一度ドボンすると、海に落ちるのが全然平気になって、何度もドボンドボン!
バランスが悪いのか?
10回以上はドボンしたけど、段々要領がわかってきました。

SUPをやっているときの写真がないので様子をお見せできないのが残念。
とても楽しいドボンドボンSUP体験ができました。(^^)

生徒3人にインストラクターさんが2人ついてくださって、とても贅沢なSUP初体験でした。

SUP体験後にはランチお食事チケットも付いていて、3つのお店から食事が選べるというシステム。道具類のレンタルも全部コミコミで、1人5200円ってコスパ良すぎですよね。

マーボーロイヤルさん、ありがとうございました!

SUPとても楽しかったので、インナーマッスルをもう少し鍛えてまたやる!
今度は波の少ない逗子や葉山あたりでやろうかな。

 


がん治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」からのお知らせです。

免疫力アップ、毎朝の習慣に「にんじんジュース定期便」が好評です。
私も毎日毎朝欠かさず飲んでいます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットあります。
飲みきりサイズ350ml×2本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,280

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

★10/4(金)から10/13(日)まで患者さん応援10Daysポイント7倍★


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ