パソコンいじりに興味がない人には
まったく面白くないPC分解清掃レポートの続き。(^^;)
今日は完結編。
前回レポートは、ノートパソコンの裏のパネルをあけて、中をあらわにしたところまででした。

中をあけてみたら案の定、冷却ファンがほこりで汚れていました。
ファンの埃・汚れを落とす掃除をこのままやってしまうと、
基板の上に埃が舞い落ちてダメなので、冷却ファンを基板から取り外さなければいけません。

取り付けられている部分の小さいネジを外します。

基板に差込まれているコードは、電源を取っているコードなので、
丁寧に抜きます。

すると、冷却ファンが取り外せます。

冷却ファンも取り外し、いろんな物が取り終わったノートPCの内部はこんな。
メモリやCPUが丸見え。

冷却ファンの内部、羽部分の掃除は、ホコリ飛ばしクリーナー・エアダスターを使います。
これで空気をシュパァーーってかけて空気の勢いで掃除するのです。

すると、
【Before】 掃除前、ホコリで汚かったのが・・・

【After】 掃除後、こんなにキレイになりました!(*^_^*)

キレイになった冷却ファンを取り付け戻すわけですが、
単純にネジをつければいいだけではありません。
CPUと冷却ファンの間に塗ってあったグリスの跡がついているので、
その跡をいったんキレイに取って、新しいグリスを塗り直して取り付けます。

↑↑↑ 白いグチャグチャってしてるのが、グリスの跡。
4年も経っているのでグリス跡が乾燥してしまっていますから簡単には取れません。
グリスの乾燥したところは、揮発性の高いアルコールなどを使うと取りやすいです。
自作PCコーナーがある量販店に行くと、グリスとセットで専用のものが売ってます。
わたしはたまたま仕事柄、無水エタノールを持ってましたが、どこの家庭にもあるものではありませんね。(^^;)

無水エタノールを綿棒につけて、丁寧にグリス残りをとります。

冷却ファン側についてるグリスもキレイに取ります。
【Before】

↓↓↓
【After】

CPUのほうについてるグリス残りもキレイに取ります。
【Before】

↓↓↓ 【After】

キレイに取れたら、新しいグリスを塗って
CPUとファンをくっつけ取り付けます。

量販店のパソコン自作コーナーなどで売ってます。

注射器みたいな容器に入っていて、つけやすくなってます。

粘土のような、絵の具のような感じ。
グリスは熱伝導の役目があり、CPUとファンの間に塗ってつけることで、
CPUの熱をファンに伝えてくれます。
グリスを薄く平らにつけておかないとCPUの熱が冷やされません。
はい、できました。
掃除しおわった冷却ファンの取り付け完了。

裏パネルを、取り外した順番の逆順で取り付けます。
そうそう、パソコンの分解でウッカリしがちなのが、ネジをなくしてしまうこと。
小さなネジをなくしたり、取り付け場所がわからなくならないように、
取り外すときに、どのネジがどの場所のだったか後でわかるように置いておきます。

私はこんなふうにハンカチを広げて、ネジが転がらないようにして、
外したときの位置のとおりに置くようにしています。
ノートパソコンの電源を入れたところ・・・
期待どおり!
なんということでしょう!
静かです。
ブワーーーってうなっていた騒音がウソのようです。
キーボード部分も熱くなりません。
大成功!
これから夏を迎えるので、その前にメンテナンスできて良かった!!
これで私のPC分解清掃自慢はおしまいです。
のんちゃん、最後まで読めた?途中で飽きた?(^^;)
———————-
話は変わりますが、
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)
がん治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」では、
今週「ポイント7倍」でお迎えキャンペーン開催中です。
乳がん手術後ブラジャーが、生地の伸縮具合・柔らかさがとても好評で、Lサイズ、Mサイズで若干品薄状態になってます。
次回入荷の6月初旬まで追加入荷がありませんので、
乳がん手術後ブラジャー「フロントホック前開きソフトブラジャー」をご検討中でしたら、お早めのご注文をお願いします。
よろしくお願いいたします。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日の日記は病気とはまったく関係ありませんが、(^^;)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!





























