PET-CT検査受けました。検査結果がよければホルモン治療(アロマターゼ阻害薬)をやめたいと思ってます。

8月で、乳がん手術後ちょうど7年が経ちます。

年に1回、念入りな経過観察・検査をしてもらっています。

超音波エコー、マンモグラフィー、造影剤ありのCT、アイソトープ骨シンチが例年の検査メニューなのだけど、

今年は、CEAの値が少し上がり高止まりしているということで、PETーCT検査とエコーとマンモを受けることになりました。

 

PETーCT検査は時間はかかりますが、身体的には楽ちんな検査です。

(1)問診、血糖値測定

(2)検査薬を静脈注射して

(3)約1時間ほど安静に寝て検査薬を全身に行き渡らせ

(4)大きな筒のようなPETカメラで全身を撮影し

(5)約20~30分ほど再度安静にして

(6)造影剤ありCT撮影をして終了。

 

(参考)PET-CT検査とは: 国立国際医療研究センターの解説ページ

 

 

基本は楽ちんな検査なんですが、私の場合、問題が2つ。

 

◆糖尿病の薬のコントロールが必要

PET検査の原理が、がん細胞のブドウ糖反応を診るため、糖尿病の薬を控える必要があります。

(薬の種類や量にもよります。)

 

20140724_pet1

 

20140724_pet2 

私の場合、

・毎食前のグルファストは服用OK

・毎食後のメトグルコは服用NGで、検査日の前後2日間は服用しないことになりました。

・毎日1回のトラゼンタはOK

 

◆抗がん剤で血管ボロボロになり静脈注射がしにくい

抗がん剤治療をしたことがある人なら「あぁ~、そうそう」って分かる人いっぱいいそうですね。

抗がん剤で血管炎になってからというもの、注射できる場所がなくなっちゃって。

乳がんでリンパ節郭清しているものだから、患側の腕は注射できなくて、使える腕の静脈注射できる場所が極端にすくなくなっちゃったわけです。

 

ってなことで、今回も注射じゃなくて、点滴のときのように注射針を留置です。

これがまた、点滴針の留置がなかなかスムーズにできなくて、

看護師さんと医師に30分も格闘していただきました。

 

が、腕では刺さらずあきらめて、とうとう手の甲にカテーテル刺しました。

留置するため、手の甲と指にカテーテルを固定します。

まるで骨折した人みたいになりました。(^^;)

 

そんなこんなで、かかった時間はちょうど4時間。

朝から何も食べず、(空腹時血糖値が高いと検査結果の精度が落ちるので)検査終わったときには腹ぺこの極み。

 

新宿の美々卯で天ぷらうどん定食をたべちゃいました。

20140724_pet4

 

————————–

 

PET-CT検査の結果が明日わかります。

自分としては、たぶん問題ないと思っています。

再発や転移の心配はしてません。

 

今回のPET-CT検査は、今の私にとっては再発・転移がどうこうということじゃなくて、今後もホルモン治療を続けるかどうかを決める意味のあるものです。

アロマターゼ阻害薬を飲みはじめてもうすぐ2年。

関節痛とホットフラッシュの副作用だけじゃなく、肝臓の数値も悪くなってるし、糖尿の数値も悪くなってるので、

肝臓と糖尿のほうをしばらく集中して治療して改善したいので、アロマターゼ阻害薬をやめたいなって考えているのです。

ずっと考えて悩んできたのだけど、PET-CT検査の結果がOKで、乳がんの再発・転移が認められないってことがハッキリしたら、決断しようかなって思ってるんです。

 

明日はPET-CT検査結果だけじゃなく、糖尿・内科の検査結果も分かるので、総合的に判断しようと思ってます。

わたし的には、かなり重要な決断の日。

 

——————————-

 

 
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

免疫力を上げたくて私はずっと飲んでます。「にんじんジュース
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」が好評です。ありがとうございます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットもあります。
飲みきりサイズ350ml×3本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
日記更新の間隔があいてしまいましたが、(^^;)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

    にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ   

病気の体験を体系的に研究する「患者体験学」という学問が生まれようとしています。7/20(日)京都大学で国際シンポジウム開催【拡散シェア大歓迎】

自分の病気体験が、ほかの患者さんや治療に少しでも役立つなら嬉しい。

そう思って、自分の症状や治療内容や痛みの変化程度などを書き続けています。

そして、NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」の運営に協力させてもらったりもしています。

NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、

『患者さんの病気体験を医療現場にもっと活かすことができれば、
 患者さんにとってのよりよい治療や、医療教育ができるのではないか?』

と考え、病気の体験を患者さんやご家族にも語ってもらって映像に残し、データベース化して、Webサイトで見られるような活動を進めています。

ディペックス・ジャパンのWebサイトはこちらです。⇒

が、治療現場の病院や、医療従事者(ドクターやナース等)を育てる教育機関で実際に活かされるには、もっとちゃんとした学問分野としての確立が必要なのかもしれません。

既に、患者の語り映像を活用した授業が行われている教育機関(大学の看護学の授業など)もありますが、ごく一部であり、まだ数えるぐらいしかありません。

そもそも、患者の病気体験が医療教育現場に本当に必要なのか?とか、

患者さんの病気体験を医療現場に活かすと、何がどう変わるのか?とか

医療現場に活かす方法とか、

そういうことを、ちゃんと文字・文章にして体系的に説明できるようにならなければ、継続して取り組むことはできません。

医療素人である私が考えても、まだまだ時間のかかることがたくさんありそうです。

ってなことで、

NPO法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」は、

患者主体の医療』を実現するための新たな学問領域として、

『患者体験学』の創生を提案し、取り組もうとしています。

その第一歩として、7月20日(日)京都大学にて国際シンポジウムを開催します。

20140720_dipex2014international_pag

病気の体験・語り映像データベース、DIPExを生んだ研究者をイギリスからお招きし講演していただきます。

また世界各国の同様の取り組みの実践報告もあります。

講演は逐次通訳もあります。

20140720_dipex2014international_p_2

どなたでも参加可能です。

医師、看護師、医療教育現場の方、医療関係の研究者、大歓迎です。

まだお席に余裕ありますので、ぜひご参加ください。

7/20当日まで、もうあまり日がないのですが、

ご関心ありそうな方へのご案内なども大歓迎です。

わたし長坂は、残念ながら京都へは行けないのですが、

このブログ読者でいつもコメント書いてくれている「あきるーさん」は裏方お手伝いに行かれます。

どうぞ、よろしくです!!

————————-

がん患者さんの治療生活ケア用品専門店
「キャンライフ」 店長・長坂からのお知らせです。(*^_^*)

免疫力を上げたくて私はずっと飲んでます。「にんじんジュース
毎朝の習慣に最適な「にんじんジュース定期便」が好評です。ありがとうございます。

初めての方用のにんじんジュースお試しセットもあります。
飲みきりサイズ350ml×3本セット、全国どこでも送料無料 ¥1,480

お試しセットは↓こちらをクリックどうぞ。
にんじんジュースお試しセット

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日の日記もNPO法人・ディペックス・ジャパンのことになりましたが、(^^;)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

ご好評の乳がん手術後ブラジャー再入荷のお知らせ&サッカーW杯本田選手応援タオルプレゼント

こんにちは。長坂です。

アレアレアレと忙しくしていたら、あっという間に1ヶ月が経ってしまいました。

GW連休にノートパソコン分解掃除してからの1ヶ月は何していたかなぁ。。。

ふりかえりはさておき、

まずは、「キャンライフ」からの急ぎのお知らせから。

——————————–

乳がん手術後ブラジャー「フロントホック前開きソフトブラジャー」
◆再入荷のお知らせ
◆次回入荷は7月初旬

乳がん手術後に最適なブラジャー「フロントホック前開きソフトブラジャー」が大変ご好評をいただいていまして、人気の色・サイズが時々欠品をしてしまうほどの状況になってまいりました。

必要としてくださる患者さんにすぐにお届けできるよう、欠品しないように在庫を用意しているのですが、縫製が間に合わないことが度々起きるようになってしまいました。

再入荷をしましたら、キャンライフのメールマガジンや私のブログでも【再入荷のお知らせ】をするようにいたします。

特に人気のある色が、マロン色。

茶色とベージュを足して2で割ったような色です。

20140618_softbra_p4_zoom

とっても柔らかい生地なので、手術後の敏感な脇や術創にやさしいつけ心地で、患者さんに喜んでいただけています。

バニラ色やピーチ色など、ふつうのブラジャーの色もあるのですが、マロン色の人気の理由は放射線治療するときに都合がいいからです。

乳房温存手術後の放射線治療で、胸にマジックで線を描かれますね。
そのマジックが下着に色移りしてしまうのですが、マロン色のように濃い色だと色移りが目立ちにくいですね。

また、肩ひもがTシャツなどからチラッと見えても下着っぽくないのも人気の理由のようです。

マロン色とセサミ色が人気があり、欠品サイズがあったのですが、再入荷をいたしました。

乳がん手術後に最適なブラジャー「フロントホック前開きソフトブラジャー」

6月末までは在庫補充がなく、いまある在庫限りとなります。

次回の入荷予定は7月初旬なので、もし、もし、乳がん手術予定が近くて術後にやさしい前開きブラジャーをご検討中の方は、お早めのご準備をお願いできましたら幸いです。

月末に近づくとサイズによっては欠品が出てしまうかもしれません。

よろしくお願いいたします。

また、キャンライフでは、今日6/18から1週間限定でポイント7倍キャンペーン開催中です。

入院・手術・治療のご準備予定のある方、今週はお得ですのでぜひご利用ください。

がん患者さんの治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」

201406_point

—————————————–

さてと、この1ヶ月。

仕事は相変わらず超忙しくしていたけど、遊びもそこそこ楽しめた1ヶ月でした。

やっぱお楽しみもしないと、仕事のガンバリがきかなくなるね。

AKB48指原莉乃ちゃん主演の「薔薇色のブー子」
舞台挨拶つき上映会行ったり、(^_^)

宝塚歌劇100周年記念「セレブレーション100!宝塚」青山劇場行ったり。

最近のお楽しみは、サッカーワールドカップですよね。

日本代表の初戦、コートジボワール戦は、東京ドームでのパブリックビューイングで応援観戦してきましたよ!

20140618_tokyodome1

日本代表のユニホーム、ジャパンブルーな人がたくさん。

わたしもジャパンブルーのシャツ着て、応援しましたよー。

「ニッポン!ニッポン!」

20140618_tokyodome2

本田選手が先制点とったときは大歓声。

このまま勝てるかと思いきや、う~ん、残念な結果でしたね。

でもまだあと2戦ある。

20日と25日は、ぜひ心残りのないゲームをして欲しいですね。

スポーツ大好きなので、サッカーでもオリンピックでも

一生懸命にやっている人を応援すると、こちらまで元気がもらえます。

抗がん剤治療で体がツライときとか、気持ちが落ちてたときにも、

スポーツ観戦・応援してるときは忘れられるし、

頑張ってる人をみると、自分もがんばろーって思えるし。

あと2戦、早朝のテレビ観戦ですけど、精一杯たのしく応援しますよ~。

それでね、

がんの治療中でツライ方も、ちょっとの間でも

サッカーの応援で気晴らしをできたらなぁーと思いまして、

キャンライフのメールマガジン読者プレゼント用に

先制点をとった本田選手の背番号「4」の応援タオルを買ってまいりました!

adidas製
サッカー日本代表 ナンバータオル

20140618_japan4

1枚だけですが、

6/18の今夜21時に配信予定の「キャンライフ」メールマガジンでプレゼント企画します。

欲しい方は、「キャンライフ」メールマガジンを講読申込みしておいてくださいね。

もちろん無料配信です。

氏名欄はニックネームの入力で大丈夫ですよ。

「キャンライフ」メールマガジンの配信申込みはこちらクリック

ではまた!

 


 

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日の日記は病気とはまったく関係ありませんが、(^^;)
ポチッと↓↓↓クリックしていただけると更新の励みになります!

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ