昨日ピークきた。
足は、指先から太ももまで痺れ痛い。
手は、指先から肘まで痺れ痛い。
今がピークだから、これから良くなっていくから、もうしばらくの辛抱だ!
耐えろ!
byながさか携帯
がん患者さんの治療生活ケア用品専門店「キャンライフ」店長・長坂の乳がん闘病記録&キャンライフのお知らせなど
昨日ピークきた。
足は、指先から太ももまで痺れ痛い。
手は、指先から肘まで痺れ痛い。
今がピークだから、これから良くなっていくから、もうしばらくの辛抱だ!
耐えろ!
byながさか携帯
腕のリハビリ作業療法は、3週間に一度の割合でコツコツ通っています。
リハビリは、地道な継続が一番大事。
日常生活はおおよそ出来るようになっているので、リハビリに通ってきている患者のなかでは症状は軽いほうだし、たぶん、ワタシに会う誰もが『もうすっかり良くなって、身体の動きも前と同じじゃん。』と見えるぐらいに良くなってきました。
だけど、
『日常生活がおおよそ出来る』と、
『日常生活や運動が手術前のように出来る』の間には、
まだ大きな開きがあって、ここを埋めるのが実は一番時間がかかるそうで根気が要ります。
今できる運動といったら、ストレッチとウォーキングぐらい。
一日も早く、ジョギングしたりゴルフやったり、手術前と同じように運動できるようになることが、ワタシのとても大きな目標なので
リハビリは、さぼらずコツコツ、ガンバルーーー!
【右乳房温存手術・右脇のリンパ節郭清による右腕の不自由】
・右腕は、上には180度あがるようになりましたが、頭より後ろに反るまでにはいたっていません。
・右腕が、後ろにまわりにくく、右の手のひらが背中にまわせません。
・筋力が圧倒的に落ちているので、チカラがいる作業や、反復運動ができません。
↓↓↓
右肩・右上腕のストレッチ方法を作業療法士に習って、毎日かかさずやってます。
リンパ浮腫にならないように、リンパマッサージも毎日かかさずやってます。
(慶應義塾大学病院のリハビリ作業療法室。他に患者さんがいなかったので撮影してもらいました。)
【抗がん剤点滴で発症した血管痛・血管炎による左腕の不自由】
・左腕内の手首から上腕までの血管が炎症をおこし収縮してしまったので、左腕がまっすぐに伸ばせません。
・左腕を無理に伸ばすと腕内の静脈血管がつっぱりかなり痛いです。
・左腕内の血管は、押しても痛くはありませんが、伸ばす動きはかなり痛いです。
・左腕の皮膚をさするような動きでも痛くて、洋服の袖をひっぱりあげても血管に響き痛いです。
↓↓↓
左腕を少しずつ伸ばすリハビリ方法を作業療法士に習って、毎日かかさずやってます。
いまのところは無理はできないので、重力のみを利用した簡単なストレッチと、さするぐらいの軽いマッサージです。
左腕、まだ、これ以上は伸ばせない。
内藤さん、見てくれているかなあ。。。
いただいたアロマオイルを、リハビリ・マッサージに有難く使わせていただきました。
ありがとう!
手術から半年経った頃って、外から見た身体の動きが良くなっているので、周囲(家族・友人・職場など)は「もう前とほぼ同じぐらいじゃん」と見ることもあるでしょう。
だけど、患者自身は「まだツライ」と思っていて、患者にしたらここらへんからが、お互いの感じ方の差の開きにイライラしたり苦しむところだろうと思います。
ワタシの場合は、幸い、おかげさまで、そういうことはまだないけれど、おいおい仕事を本格的に再開するようになったら、こういうこともあるだろうなあ、と。
昨日、抗がん剤治療8クール目、最終回の投与をしてきました。
最後の点滴です。
白血球は、前回(4,700個)からそれほど下がらず4,500個/mm3でGoodでGo!
ただ、総コレステロール値がかなり悪く327mg。
実は、抗がん剤をFEC療法からタキソール療法に変えた今年から、コレステロール値が徐々に増えていたので、食事に気をつけたりしていたのですが、とうとう下がらず最終回を迎えてしまいました。
ふつうだったら高脂血症と診断されてしまう値。
抗がん剤や薬の副作用であれば、治療が終われば徐々に下がっていくはずですが、運動不足等で上がってしまったものなら、抗がん剤治療後にこっちの治療や食事療法をしなければ。^_^;
血管痛・血管炎をおこして腫れている左腕。
無理矢理に静脈を手探りして針を刺してもらいます。
すんなりといかないので、いつも時間がかかり、かなり緊張して針をさしてもらいます。
針は見ないようにして、心の中で「痛くない!痛くない!」と呪文を唱え、自然に息がとまり全身硬直です。
昨日は一度失敗で、二度目にようやく入りました。
ま、それはさておき、このリラックスチェアーで点滴するのも、これで最後。
お世話になった癌専門ナースに、
「半年間お世話になり顔見知りになったところだけど、もうこれで、お目にかかりませんから!(^^)」とお礼を申し上げ
慶應義塾大学病院内で一番ひとどおりの少ない廊下をあとにしました。
手足のしびれなどの副作用はまだしばらく続きますが、これが最後の点滴だから、これ以上ひどくなることはないわけで、もう少しの辛抱だ!ガンバレ!自分。
今後の予定は、
これから3週間の回復期間を待って、
4/2(水)に採血と乳腺外科Drの診察を受け、白血球などの数値と、手術後の創跡に問題がないかをみて、
特に問題がなければ
4/5(土)に放射線科の初診を受け、放射線治療のスケジュールが決まります。
放射線治療は、癌があった右胸に、1日1回の放射線照射を25回連続して行います。
基本的に平日(月~金)5日間を5週間連続。
つまり、5週間毎日、病院通いってことですか。
【今日の診療費】
3月 12日 ¥50,840 (採血、診察、抗がん剤投与治療、投薬)